>(1)物事・事件・人物の本質が露呈する瞬間を象徴的に描写する手法;J.Joyce が主張した文学理論.
> (2)(1)の手法による文学作品,またはその一部分.(ランダムハウス英和大辞典)
>遠いトリエステからダブリンの日々の記憶庫をひっくりかえすようにして光があてられ、その光があたった出来事や人物を「用意周到に言葉をけちった文体」で綴ることにしたのだ。
> ジョイスはこの光のことを「エピファニー」(epiphany)と名付けた。現象や人物の動向を観察するうちに、そこに潜んでいたスピリッツが露呈してくること、あるいは顕現してくることをいう。(1744夜『ダブリンの人びと』ジェイムズ・ジョイス|松岡正剛の千夜千冊)
? それぞれの話で「顕現」と呼べる場面はあるか?