日本語における「愛」の語誌
世界大百科事典において、
佐竹昭広が「日本語における〈
愛〉」について書いている
>歴史的に〈愛〉は日本語本来のことばではなく,中国から輸入された,いわゆる漢語である。
たしかに現在でも「あいする」が通用しており、和訓よりも多く使われている

和訓は「おしむ」とかか?
>「愛」字は、ごく古い時期には、仏教語としての用法を除いて、「うるはし」「めぐし」「うつくし」などと訓読みすることが多く、もっぱら身近な人間、主として親子・夫婦などの肉親の愛情のさまを表わしたと考えられる。〈日本国語大辞典「愛」語誌 (1)〉
いや、あることはある
が、何と読むべきかがよくわからない

憶良の歌の序文や今昔物語集を引いて、奈良~中世にかけての「愛」が仏教思想の元で理解されている様子を解説する
憶良の歌は子に対する愛着、今昔物語集では「〈愛〉にもとづく後世の悪報は,《今昔物語集》の説話の随所に力説されている」と説く
さらに〈愛〉の最も忌まわしい形態として性愛があり、同士の〈愛す》がしばしば愛欲・性愛行為を指して使用される場合があることを指摘する
>〈愛〉は,単なる心理ではなく,肉体の生理と直結していたのである。
キリシタンの宣教師もこの欲と深く結びついた〈愛〉を使わなかった
かわりに〈大切〉〈御大切〉という語を使用する
>キリスト教における〈愛〉の概念が,漢語〈愛〉によって示されるようになったのは,明治初年以後のことである。