generated at
びょうかのくりやにかせんなきにはあらず
金句集
Biocano curiyani caxen naqiniua arazu:imaxi ſonofi to yoqu xocuxezarugayuyeni, tçuini xiſu:rangocu no quanni qenjin naqiniua arazu:imaxiſono qimi coreuo yoqu mochiizaruga yuywni,tçuini forobu. Cocoro. Vazzuro monono iyeni ſacanano naide- uanai:bioja xocuxi xenuni yotte,tçuini xiſuru: midaruru cinino vchinimo qenijinua aredomo, ſono yqenni tçucanuni yotte,tçuini foroburu.
難しいcFQ2f7LRuLYP
翻刻ずれてそう
そもそも= s = tsu とやっちゃってるけどここはテキスト通りに翻刻すべきではなかろうか
後者は tçu に直したcFQ2f7LRuLYP2022-01-13 21:58
は違う文字
前者(おそらく) s 、後者おそらく f
前者は長いエスというらしい
びょうかのくりやにかせんなきにはあらず:いましそのひとよくそくせざるがゆえに、ついにしす:らんごくのかんにけんじんなきにはあらず:いましそのきみこれをよくもちいざるがゆえに、ついにほろぶ。
びょうかのくりやにかせんなきにはあらず
びょうか:病人のある家のこと
>日葡辞書〔1603~04〕「Bioca (ビャウカ)。ビャウジャノ イエ」〈日本国語大辞典〉
かせん:おそらく佳饌のこと
立派な料理、ごちそう
病人の家の台所にも立派なごちそうがないわけではない。
主君と臣下の関係っぽいcFQ2f7LRuLYP
才能のある人がいても、主君がうまくこれを用いないと、国が滅ぶ」という内容
わずらふもののいえにさかなのないではない:びょうじゃそくしせぬによって、ついにしする:みだるるくにのうちにも、けんじんはあれども、そのいけんにつかぬによって、ついにほろぶる。
ここの さかな fish ではなく肴の方だろう

2022-02-02 23:23 ロングエス追記