generated at
Scrapboxを全社導入して良かったところ

人の想いが溢れるようになった
従来は1on1、合宿で引き出していたもの
業務中…考えることはあっても、わざわざ発信することってない
発信する時間だけ…業務時間を使うから
今はScrapbox(日報とか青写真Pageとか)に、結構落ちてる
探すと、どの社員も「ああ、想い持って仕事してるな」となるし、
同じMTGに参加してなくても「この人ってこういう信念があるね」となる
リモートワークで「人と人のつながりが弱くなる」はずが、Scrapboxで「その人の信念」が見えるから近く感じる
これ、業務ログが残っているだけだと起こらない(報告資料にわざわざ本人らしい考えを書かないから)
大前提、「人が最大限成果を出す」のはモチベーション3.0だと思っている
tsawadaがまさにそうだから。
なので「一人一人が、自己を強く認識すること」「周囲がその人を認識し、(ちょっとした気配りにて)その人が輝けるような環境が整うこと」が大事だと思っている
モンテッソーリ教育とかまさにこれ
tsawadaの育成論はほぼモンテッソーリ

「決めたことがひっくり返る」が激減した
「あれどうだったっけ?」「なんでこの仕組みにしたんだっけ…」がめっちゃ減った
議事録みると、そのままわかることが多くなった
以前は込み入った話・対話を通して深まったことは…「議事録とり忘れた」が多かった
今は「議事録をみんなでとる」「モクモクScrapbox」が増えたので、残ってること多い
「人同士のいざこざ」も減ったと思う
「(今見ると)イケテナイ仕組み」があったら、以前は失礼な事態起こってた
「これいらなくないっすか?」みたいな
Scrapboxある今「昔はこうだったんすか?」という声かけが多くなった
今は「ああ…こんな経緯があったのね」が見つかる。
経緯が見えると「その時の最善手だったんだな…」と思える
「どの仕組みも、当時しっかり考え抜かれたものなんだ」という体験が積み上がる
コミュニケーションの配慮もできる
後から「実はこう思ってて…」も減った。
これはScrapboxもありつつ、新卒のおかげもある
「先輩への遠慮」があまりない(配慮はある)
遠慮して言いにくいこと…も日報,同期同士のScrapbox Pageにあったりするw
めちゃいいことtsawada
新卒の雰囲気に感化されて「気になったら言う」人が増えたと思う
違和感が場に出しやすくなった
違和感が先に出るから…「観点の考慮漏れ」が激減したと思う

主体的に関わるメンバーが増えた
今までは「PJTの立ち上げから参加しないと主体性は生まれない」が通説だった
今は「Scrapbox見ました!参加したいです!」みたいなのもいる
立ち上げ期の議論って大事
「(こんな大変なPJTなのに)なんでやるんだっけ?」とか
立ち上げ期のカオスな議論には「PJTの全体感」はもちろん「推進する上での葛藤/矛盾」とかも含まれる
この議論内容がしっかり引き継がれる…とかってのは「主体性」ってのをかなり大きく引き出すと思う