generated at
言っていないこと



> 「他にないか」
> 「例外はないか」
>
>何かを定義するような文は、主語と述語でできているはずだ。
>「『酸素は』『空気よりも重い』」
>「『源頼朝は』『幕府を開き武士の政治を始めた』」
>このとき、
>「酸素以外に、空気よりも重いものはないか?(他にないか?)」
>「武士の勢力のおよばなかった地域はないのか? 従わなかった勢力はなかったか?(例外はないか?)」

逆・裏・対偶に似ている?
現実世界では、定義ですら厳密ではないのに、その二つを結びつけて「命題っぽいもの」を作ると、隙がさらに生まれやすくなる。

『マクベス』の“女から生まれてない人間”みたいに。