ふりかえり
Retrospective
Reflection
> ソフトウェア開発の現場には昔から、ソフトウェア開発のことを考えるのが忙しくて、ソフトウェアを開発する時間のない人たちがいる。-- Kent Beck
ふりかえり
> 多分、PFをオブラブ内部でまとめている当時、ひらがなを主張したのだろう。それには、いくつかの理由があったと推測される。
> 天野さんに言わせると、自分(懸田)が「ふりかえり」がいいといったらしい。平鍋さんは「こだわりはない(heard from kdmsnr at RubyKaigi2007)」とも言っているらしい。真相は闇の中だが、確かに平仮名がいいと主張したかもしれない。
> その当時買って読んでいた ひらがな思考術の影響があるというもの。その頃から平仮名を意図的に使うようになりました。
らしいです。2007年当時でも覚えてないので闇の中だなぁ。『ひらがな思考術』の影響は間違いない。

「Retrospective」の訳語としては、当初は「
回顧」を使っていたのではないか?ピアソン系の初期アジャイル本を確認しないとわからないけど。。

回顧→振り返り→ふりかえり、という遷移だったのではないか?という仮説(というか記憶)

XPE1stを読み返してみると、Refletion/Retrospective的なものは明示されていないのですね(そっかー、そうだったかも…)
