ダビング
dubbing
名付ける、授ける、仕上げるというような語
double (ダブル)からの語
これはダブルから来てるのかな?
わかるが、したことない →

うちはVHSを再生・録画する機械は持っていたけど、ダビングはできなかった気がする

ベータとVHSとレーザーディスクのデッキがあった →

ダビングわからない →
聞いたことはある →

違法コピーっぽい印象を受ける
これ興味深い印象だな〜

コピーガードがかかったDVDとかを無理やりコピーする文脈とかで使われていた印象がありました

なのでVHSと直接関係はない言葉ですね
どうも、コピーするメディアがテープの場合にそう呼ぶ、ということっぽいですね
で、語源が double から来てるっぽい
CDのダビングという言葉もあるらしいですね

私は聞いたことないですが...
MD よく
CD からダビングしてました

幼稚園にいたとき、キッズソングを
倍速ダビングしてるのを見た記憶がある
テープレコーダーって,再生するときに一時停止ボタンを半押しにすると,回転速度が上がるんだよね
コンポだとカセットデッキが2台ついてたりして、その両者を同じように早回しすることで倍速でダビングできた
VHSのクリーニングビデオ
呪いのビデオにまつわる物語である
鈴木光司さんの『
リング』の作中においては、ダビングが当然のこととして扱われている。『
リング』は 1991 年に公開された作品。