generated at
ウェブサービスへの寄生

セルフホスティングへの回帰 とは違う方向について
こんなふうな、インターネットへの距離感、軽さ速さというものが存在する

gistっていうブログサービス
> gistは変更履歴が追えるのでBlogに最適だって @bulkneets さんが言っててなるほど、という気持ちになりました。(履歴改竄はできるけど) https://twitter.com/songmu/status/1267788554282778624
> githubもgistっていうブログサービスついてるよ https://twitter.com/bulkneets/status/21040876918

グーグル・ドキュメントが 抗議運動でなぜ使われたか
> ちょうど先週、グーグル・ドキュメントは人種差別に関する本のリストをはじめ、家族や代表者への手紙のテンプレート、寄付を受け付けている基金や団体のリストなどあらゆるものを共有する方法として使われるようになった。誰でも匿名で閲覧と編集ができる共有グーグル・ドキュメントは、新型コロナウイルスのパンデミックと暴力への抗議行動が全米を席巻する中で、草の根運動のための重要なツールとなっている。もっとも、これは初めてのことではない。実際に活動家や選挙運動家は、フェイスブックやツイッターよりも効率的でアクセスしやすい抗議ツールとして、文書作成ソフトウェアであるグーグル・ドキュメントを何年も前から使っている。 MIT Tech Review: グーグル・ドキュメントが ソーシャルメディア化、抗議運動でなぜ使われたか

peanut butter noodle 100 の彼らは
> pbn100 コアメンバーが gist, google drive というのが実に特徴的ですネ。インターネットへの距離感を象徴しています(適当) https://twitter.com/taizooo/status/1209033585283350529
pbn のメンバーは gist / google document を使用した

txti とか
ベスト・オブ・東小金井・2017 http://txti.es/best-of-higashikoganei-2017
東小金井にすんでるのでめちゃ便利な情報だった r_takaishi

12/11 voupv
2021 Advent Calendar 2021 - Adventar https://adventar.org/calendars/6638
テキストエリアがあればなんでも使える

Carrd とか
MIT Tech Review: 「抗議のインターネット」で 見直されるWebの価値、 単一ページが運動の拠点に https://www.technologyreview.jp/s/218275/the-internet-of-protest-is-being-built-on-single-page-websites/
> カードは、Webページ作成プロセスの簡略化を目的に、創業者のAJ(イニシャルのみを使用している)によって2016年に立ち上げられた。抗議ツールを作る意図などまったくなかったとAJは言うが、自分が作ったツールがそうした目的に転用されていることに関して、不満はないようだ。AJは単にWebサイトを手早く簡単に作れる「ありきたりの」手段を望んでいただけだという。「もっと『一般的な使い方』を想定していました」とAJは言う。「こんな風に使われるようになるとは思ってもいませんでした。うれしい驚きとなりました」。
> 抗議リソースとしてカードが、グーグル・ドキュメントに勝る理由がもう1つある。プライバシーだ。登録に必要なのはメールアドレスだけで、身元に関する詳細は求められない。実際、筆者がカードの作成者を探しているときに、カードを通じて作成者を見つけるのが不可能だったことはしばしばあった。たとえ作成者を突き止めたとしても、メールの送信元がシャドウ・アカウントだったことも少なくない。
> AJは今でも自分が作ったツールの進化に驚いている。「びっくりするばかりです。想像だにしていませんでした。なんだか、インターネット初期に後戻りしているように感じますね。デザインの質は疑問にできますが、その信頼性を問うことはできません。人々にそうした可能性を提供できるのは嬉しいです」

でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
youpy
> 既存のサーヴィスにスクウォッティングして新しい使い方を提示する
> でかいウェブ・サーヴィスは大自然っぽい
> その点,リミットを超えずに制限内でやるyoupyのしたたかさと品の良さが際立っている(笑).
> しかも,これプロアカウントだから,ちゃんとお金払ってるんですよね(笑).
> あと、youpyさんが終盤で加えてくれた「なるべく労力が少なく、最大の結果をだす」という流れはよかった。
これらの文章も、すでに古典になっているという

> ツール、「私がこのツールを使う」という、一対一の関係じゃなくてもっと前のめりな、「自分たちのものにする」「乗っ取る」みたいなノリで使う必要があると思う https://twitter.com/mactkg/status/1158565894844370944