generated at
「退屈」とはなにか
「退屈」が怖い
> 2018 年の家庭のふりかえりを Fun/Done/Learn のメソッドで奥さんとやってみたら、ふたりとも Learn のところで「退屈」という単語を含めて書いた項目があった。これはなかなかおもしろいことだと思う。
> ぼくは「退屈」が怖い。ブログに書いた 東京にきてから 10 年が経った - #june29jp にも退屈が怖いと書いてある。よっぽど怖いのだろう。
「退屈」とは?
新明解国語辞典
> 1) 差しあたって心を集中させるものが無くて、時間を持て余すこと(様子)
> 2) 心をときめかす変化やおもしろみに乏しくて、それに興味が持てないこと(様子)
> なすべきことがなくて時間をもてあましその状況に嫌気がさしている様、
> 実行中の事柄について関心を失い飽きている様、
> 及びそれらの感情
感情?
wikipedia の「退屈」のページの note が最高≡
> 確かに独自研究にとどまっていると思いますが、この記事自体が退屈であり、退屈というものを体感させてくれるという点では、「退屈」という項目にふさわしい内容かと感じました。そもそも、「退屈」という項を検索した時点で読者は人生に退屈しているんですから、こんなもんで良いんじゃないでしょうか。 真剣に「退屈」について知りたいと思う人が現れるまで、このままで良いと思います https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%80%80%E5%B1%88
「退屈」って感情?
感情」とは?
新明解国語辞典
> 外界の刺激に応じて絶えず変化する、快・不快・喜び・怒り・悲しみなどの気持ち
> シンシア・フィッシャーの定義によれば、「退屈」が意味する心理学的過程とは、「現在行われている活動に対して興味をまったく失っており、集中しがたく感じるような、不愉快で一過性の情動的状態」のことである
> M・R・リリーらの定義はもっと簡潔だが、要点は同様と言える。つまり、退屈が「認知的注意力を働かせる過程に関連する情動的経験のひとつ」だと言うのである
情動」とは?
新明解国語辞典
> (次に何かの行動を引き起こすほどの)強く急激な喜怒哀楽の情
> 情動を構成するものは「快情動」と「不快情動」であり、食料を得るための「接近行動」は快情動、敵に対する「攻撃行動」や「回避行動」は不快情動によって引き起こされるものであり、生物として生存するためにきわめて重大な役割を持っている。
> 生理学的には、情動とは短時間で強く作用する脳とホルモンや免疫系、生体物質での興奮の状態としての「生理反応」である。反応にはあまり個人差が出ないと考えられる
「情動」とは「生理反応」である
つまり化学反応
「退屈」という不快情動
> 能力維持の欲求は、将来の環境悪化に備えて、 知的能力や運動能力を維持・向上することにつながる行動を無意識のうちに 取ろうとする欲求です。 食糧と安全が満たされて何もやることがなくなると、 「退屈」という不快情動が襲います。 そのときに何か行動を起こし、 それが新たな知識の獲得や新たな運動技能の獲得などにつながれば おそらく快情動が得られるでしょう。 https://staff.aist.go.jp/y-ichisugi/rapid-memo/emotion.html
脳のアルゴリズムに関する取り急ぎメモ https://staff.aist.go.jp/y-ichisugi/rapid-memo/index.html
「退屈」と「熱中」(反対語)のループ
個人知識や能力を向上させるための行動がこのような、快・不快といった「情動」、喜怒哀楽といった「感情」に依存しているとは!
「論理的」なものではなく「感情的」なものである、ということ
とすると、「退屈」というのは、人類が文明をこのように推し進めてきたエンジンのうちの一つだったのかも
発見だ!!!
退屈と熱中は裏と表の関係にあるとすると、退屈というのは単純に、というわけではなく、熱中のために必要なプロセスであると考えられる
「鬱」という語が抑鬱症を想起させるので悪になっているのと同じように
> そもそも、「退屈」とはなにか、なんていうページを作成した時点でその人は人生に退屈しているんですから https://twitter.com/taizooo/status/1083215229096325120
「暇」はどうだろう
「暇」は、もっと客観的な事実という印象がある june29
「暇ができた」というはいうけど「退屈ができた」とは言わない
「退屈だ」と同様に「暇だ」とは言える
事実として生じた「暇」を「退屈」と感じるかどうかは、また別の話か june29
「暇」とは?
新明解国語辞典
> 今しなければならない仕事などが無くて、自分の好きな事が出来るのんびりした時間(状態)
「隙」と書く場合もある
三省堂漢和辞典
音読み: 「カ」
訓読み:「ひま」「いとま」
意味:
てすき(手隙?)
休み、休暇、休日、暇日
時間
雇う契約を止めること
退出、辞去、別れること
「隙」という字を当てることがある、というところからなんとなくわかることは「ひま」というのは「スキマ」のことなんだろうね
「退屈」というのは state
「暇」というのは form, shape, 形?