generated at
サブスクリプション
従量課金やカミソリ刃モデルリカーリングモデルとして分類される傾向がある。

定額
定期便

使い放題という大量プロダクトにアクセスできるという期待と、実際の消費はわずかというギャップによって成立する場合が多い
前提
食べ放題、サブスクは1人の利用は限定的だから成立する
光回線は一人当たりの使用量の中央値が低いから成立する


なぜ従量課金(スポット)ではなく、サブスクなのか
webベースならユーザーの利用時間は把握できるので金勘定が働くと
・サブスクを避けることによる新規客獲得率の低下(逸失利益)
・従量課金(スポット利用)にすることによる新規客獲得の売上増
多くの場合一律の価格にすることによる売上のほうが圧倒的。

別の経済メカニズムもあります。多くの人が一律の料金を支払うことで固定費を回収でき、そのおかげでライトユーザーもなんとか支払えるくらいの低価格に抑えられるというものです。
固定費を回収しつつ、いかに「高額だと思わない」を実現できるかが焦点かも

一方で、一部のユーザーの支払が青天井になるプロダクトだと、ガチャのようにスポットになる。サブスク代表のadobeのプロダクトだと月168時間使うヘビーユーザーでも、ガチャほど支払えるわけではないので…

偽サブスク?
実質リース?


サービス事例

雑誌


自動車

BMWがシートヒーター用の「月額約2500円の有料プラン」を提供していることが話題に

その他


mobi
月5000円タクシー使い放題


おやつの定期便

>あなたのコーヒースタイルに合わせて、3つのコースのいずれかを選んで申し込むだけ。コーヒーの専門資格を持つ「My COFFEE スタイリスト」が厳選した年間ラインナップ・約24アイテム(1年ごとに入れ替わりもあります)から、飲む人の味覚傾向に合わせたコーヒーが、毎月1回ゆうパケット(日本郵便)で、郵便受けに届きます。
>
> ・毎月月末にお申し込みを締め切り、翌月の25日までに初回分を発送します。
> ・各コース料金に別途ゆうパケット送料(全国一律 税込360円)がかかります。
> ・お支払い方法はクレジットカード決済のみになります。
> ・毎月のお届け分でポイントが付与されます。

好みを見つける

スケジュール




>それは、私がつくったしょうゆ。
> しょうゆは、買ってきて使うもの…。そんなふうに考えていませんでしたか?
> BottleBrew‐それは家で手作りするしょうゆ。手作りならではの風味や、しょうゆが出来上がっていく過程自体が楽しめたり。
> おうちでのしょうゆづくり、始めてみませんか?

29,800円/月~
出産前後など、一ヶ月から数ヶ月期間だけ利用したいニーズに合わせている

ワイシャツサブスク ワイクリン
>ワイクリンは、共働き世帯、乳幼児を抱える世帯、単身世帯の皆様に、1カ月分の ワイシャツのレンタル&クリーニングをセットで行う日本初のワイシャツ宅配クリーニング サービスです。
スタンダードプラン 12800円

自販機のサブスク
2019/10/1 月額980円から。JRの駅で「自販機のサブスク」開始!

音楽の変化
前奏の長さ
1980年代までは平均約20秒
2019年には平均5秒
>サブスクだと5秒程度で25%離脱、30秒で更に34%が離脱する
ソースはインターネット白書らしいインターネット白書2020?

「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々


アーティストにとってサブスクは地獄の入り口か?──ストリーミングが変えた音楽産業