generated at
『パタン・ランゲージ―環境設計の手引』
原題:A Pattern Language(The Pattern Languageではない) #パタン


パタンランゲージの描写につっこみをいれると、マズい書き方を洗い出せそう
パタンの描写が悪い
説得的
明白な根拠といいつつ、根拠薄弱、チェリーピッキング
声明 p277
> 建物の形に革命をもたらす p277
しかし実証はされない
きわめて危険な場所 p266
絶対的事実 p281
>最上の食べ物を提供し p237
匂わせ
> 損害を倍加しているのである。 p258
説明深度が浅い
本質を多用するが、それは解説されない
> この考え方は実に明解である p269
本質
観光資源としての建物と、住む建物の混同
教会とか大好き
物事には異なる方向性がいくつもある
反対は一つだけではない
>通常の行き方とは正反対であり p269
建物が大好き
建物や環境には無限の労力をかけるべきだ(かけてなさすぎる)
> 全体の入り口の関係が一目瞭然でないと、目指す入り口が見付かりにくくp264
説明が省略された #比喩(メタファー)
> 最も本質的な社会「接着剤」の1つである p258

文法から開発する必要がありそう
『パタン・ランゲージ』を改めて読みなおしたら、表現があまりにも酷かった。

よりよいパタンを生み出すには、語彙の選択や文法規則の開発が必要そう。

風呂敷はでかく、主語はでかく、しかし仮説に仮説を重ねて、実証の代わりに意見で締めるみたいな…。

「絶対的」「最上」「革命」「本質」みたいな強い言葉がぽんぽん使われるが、それがいったい何を指すのかは説明はされず、「明解である」といった説明不要的な態度で打ち切られる。「明白な根拠」で示される資料は、自説の補強に役立つ文献を恣意的に参照するかのように、街のニュース記事をもってきたり…。

証明の代わりに、レトリックにまみれた意見を述べてしまった…みたいな。パレーシア違反。

新次郎構文ならぬ、アレグザンダー構文という悪癖。ただ悪癖を取り除けば良い表現になるわけではない。質を描写する語彙の選択や文法規則を開発する必要がありそう…。