generated at
DDX網による大学間ネットワーク
DDX網による大学間ネットワーク
1974年
> 1974年には「ARPAnetをまねして」(同氏)、国内の大学間を当時の電電公社が運営していたDDX網(パケット通信網)で結びネットワークを構築したが、この際にも「電子メールの交換は郵便事業に差し支える」という理由で、複数ホスト間を結ぶ電子メールの利用が認められなかったという(単一ホスト内における電子メールならOKだった)
DDX網
公衆通信網における交換システム技術の系統化調査
6.5 ディジタルデータ交換機の開発
DDX-1
> 電電公社におけるディジタルデータ交換に関する研 究開発は、1971(昭和 46)年から、本格的に開始された。まず、DDX-1 と称する室内実験機が開発され、
DDX-2 回線交換(現場試験機)
>計算機間通信の確認のため、東京大学京都大学の計算機を収容し、相互の接続試験が実施された(図 6.19)57), 58)。これは、現在、国立情報学研究所NII)が日本全国の大学、研究機関等の学術情報基盤として提供している学術情報ネットワークSINET:Science Information Network)の出発点と言える。
DDX-2 パケット交換(所内試験機)
> PT のプロトコルは国際標準 X.25 に準拠させた。ここで、頭文字の X は、CCITT(国際電信電話諮問委員会)で新データ網関係の勧告に付与されているものであり、X シリーズ勧告と言われる。その中で X.25 は、端末と網のインタフェースを規定する勧告であり、わが国から大変大きな寄与があった。すなわち、わが国をはじめ、米英仏加西蘭などの主要国では、すでにサービスを開始して いる国もあり、またコンピュータ製造の巨人・IBMもあり、X.25 の国際標準化は困難な過程であったが、1976(昭和 51)年の勧告にこぎつけた
> 1979年(昭和54年)DDX網(回線交換)のサービス開始。 電子式PBX(EP20形)の販売開始。
> 1980年(昭和55年) - DDX網(パケット交換)のサービス開始。
> ディジタルデータ交換網サービス。 音声通信回線とは別に作られたデータ通信専用のディジタル回線で、回線交換(DDX-C)とパケット交換(DDX-P)がある
> NTTコミュニケーションズのDDXパケット交換網を利用した第一種パケット交換サービスのこと。NTTが1980(昭和55)年からサービスを開始したもので、200bps〜48kbpsまでの速度が選択できる。 1985(昭和60)年には一般の公衆回線と、1988(昭和63)年にはINSネットとの相互接続を可能とした
DDX網(パケット交換)とは X.25 のこと

> 1975年に通信を始めた当時は「電話回線に電話以外の端末を電気的につないではいけない」という規制があり、そのため電話回線でパソコン通信を行なおうとすると、音響カプラ(300bps)で通信を行なうしかなかった