generated at
平成ネット史Wiki
Wikiではない.
このWikiに加筆されたときに通知するBot 平成ネット史Wiki bot
多少治安悪くしても大丈夫です
NHKで放送できない歴史を残していこうな
編集したい人 → invitation link
書くべきこと
出来事
年・月
参考リンク

Future Topics
書きたいが何を書いたらいいのか思いつかんという人は, Future Topics に誰かが「書いてほしい」と思ったやつが載ってるので,適当にググるなどして下記の年表に追加してください.

Chat
意見,質問,議論などはChatでやりましょう.

平成元年 (1989年)
3月
8月

平成2年 (1990年)
5月
平成3年 (1991年)
8月
Linuxが発表される ^1

平成4年 (1992年)
9月
日本最初のホームページが公開される。^1

平成5年 (1993年)
4月
Mac用ブラウザ Sambaのバージョン1をリリース ^1

平成6年 (1994年)
10月
W3C設立 ^1
11月
ジオシティーズがサービス開始
12月
Netscape Navigator 1.0リリース ^1

平成7年 (1995年)
3月
Yahoo! がサービス開始 ^1
8月
Internet Explorer 1.0リリース ^1
11月
Windows 95 日本語版が発売 ^1

平成8年 (1996年)
Torの前身であるOnion Routingが実働する。 ^1
1月
Google検索の前身であるBackRubが作られる ^1
6月
Yahoo! JAPANがサービス開始 ^1
12月
Operaが公開される ^1
Diabloが発売される。オンラインRPGの先駆けであったが、四人までの同時プレイであったためMMOではなくMORPGとして区別される。 ^1

平成9年 (1997年)
5月
Deep Blueが当時チェスの世界チャンピオンであったガルリ・カスパロフに勝利 ^1
8月
あめぞう本体が開設される。当初はリンク集のみのサイトであった ^1

平成10年 (1998年)
7月
アニメ Serial experiments lain 放送開始 ^1
9月
Googleの設立 ^1

平成11年 (1999年)
Flash 4が公開される.Flashが日本で普及する ^1
2月
iモード サービス開始。
5月
2ちゃんねるが設立される ^1

平成12年 (2000年)
5月
ネオ麦茶によるバスジャック事件が発生。2ちゃんねるに犯行予告がされた劇場型犯罪 ^1
11月
Amazon.co.jp スタート

平成13年 (2001年)
アナル男爵らによる日本語字幕映画がファイル交換・共有ソフトで流通する。
2月
ちゆ12歳が開設される ^1 ^2
4月
さるさる日記に吉野家150円引きセールで来る吉野家素人を揶揄する日記、通称吉野家コピペが投稿される。同月には2chのガ板に転載され、ポエ山氏によるFLASHが作られるなど定番コピペへと成長する。^1(削除済み) ^2
8月
楽天広場(現:楽天ブログ)サービス開始 ^1
9月
SoftbankADSLの提供を開始 ^1
10月
AppleiPodを発売 ^1

平成14年 (2002年)
3月
ビスケたんが生まれる。萌え擬人化ブームの端緒となる。
5月
津田大介氏、ネットランナー編集として活躍を開始。特に「ぶっこぬき」「悪用厳禁」系の特集で著作物のダウンロードに関して執筆を重ね有名となる ^1
8月
ラグナロクオンラインで知りあった電波な女に襲撃されるというS県月宮事件が報告される(後に釣り宣言される)。「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」は小規模な流行語となった。 ^1 ^2 また、ファンソングも作られた。 ^3 ^4
9月
Mozilla Firefoxが公開される ^1
10月
多田野数人のスキャンダルが発覚する ^1
12月
Dos攻撃用スクリプトの田代砲が開発される ^1
第1回紅白FLASH合戦 ^1

平成15年 (2003年)
1月
Safariリリース ^1
5月
イリノイ大学でPS2を100台使ったスーパーコンピュータが作られる。^1
7月
津田大介氏が単著「だからWinMXはやめられない」を著す ^1
8月
MySpace設立 ^1
9月
インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律、いわゆる出会い系サイト規制法施行 ^1
10月
mootが4chanを開設する ^1

平成16年 (2004年)
2004年中旬、4chan管理者のShiiが2chを真似て強制匿名設定(FORCED_ANON)を一部の板に実装。通名、いわゆるコテハンで活動するハッカーが隠され、ハクティビスト集団アノニマスの源流となる。 ^1
2月
mixiサービス開始 ^1
3月
キンタマウィルス、仁義なきキンタマウィルスが発見される ^1
2ちゃんねる独身男性板で電車男の書き込み ^1
ActionScriptによるFlash作成SDKであるAdobe Flexが公開される ^1
4月
Facebook設立 ^1
5月
P2Pファイル共有ソフトWinny開発者の47氏こと金子勇氏が起訴される。12月に無罪確定。
6月
ネット上での小学生同士の交流が殺人事件へと発展。NEVADAたんが世間を賑わせる。ファンアートも多数生まれる。 ^1
GIFに使われるデータ圧縮アルゴリズムLZWの日本における特許が失効。
9月
アメーバブログサービス開始 ^1
10月
なんでも実況Jupiter(ジュピター)、通称なんJ開設

平成17年 (2005年)
マジコンがネット上で一般的に認知された年。
2月
YouTubeがサービス開始 ^1
4月
mixiに存在したCSRFの脆弱性により、リンクを踏むだけで「ぼくはまちちゃん!」と投稿される。 ^1
5月
アニメ「魔法先生ネギま!」の主題歌ハッピー☆マテリアルをオリコン1位にしようという運動が行われた。ある歌手がラジオで「なくなってほしいですね」と発言したことが原因。最高3位にランクイン。^1
Nintendo DSでLinuxを動かすプロジェクト、DS-Linuxが初めて実機でLinuxを動かす事に成功。合法的にマジコンを用い、ゲーム機として販売するマシンを汎用マシンとして動かせるように。 ^1
6月
Reddit設立 ^1
民主党の大脇正美・草津市議がWinnyによるファイル流出。「息子が『ウィニーつこうた』と言っていた」との発言から類似事件が「つこうた」と称される元となる。^1
9月
のまネコ騒動勃発 ^1

平成18年 (2006年)
恋空完結。第二次ケータイ小説ブームの代表作。同年書籍化。
7月
Twitterがサービス開始 ^1
8月
変態糞親父が「やったぜ。」を掲示板に投稿
10月
三洋電機の男性社員がShareつこうたせいでハメ撮り写真が流出。ケツ毛バーガー事件と呼ばれる。

平成19年 (2007年)
1月
Xbox版The idolm@ster (アイドルマスター)発売。発売数日後からアイドルマスターのゲーム映像と曲をミックスや再編集したアイマスMADが投稿されはじめる。 ^1 ^2
2月
ニコニコ動画YoutubeからBANされる ^1
3月
Ustreamがサービス開始
Tumblrがサービス開始
テニミュ「あいつこそがテニスの王子様」がニコニコ動画に投稿される ^1(削除済み)
自動作曲システムOrpheusが開発される ^1
4月
xvideos設立 ^1
6月
iPhone発売 ^1
日本におけるTwitter初の大規模オフ会Twitter Offline Partyが開催。参加者は70人以上。
8月
闇サイト殺人事件が発生する。「闇の職業安定所」という掲示板サイトで知りあった男三人が金品目的で愛知県の女性を殺人死体遺棄 ^1
9月
pixiv開設。イラスト・漫画を中心にしたSNS。 ^1
HIKAKINYouTubeに動画を投稿 ^1
はてな匿名ダイアリー開設。通称:増田。 ^1
10月
めいぼうじん氏、秋場所で勃起。その後Tumblrの(日本における)名物投稿となる ^1
Julian Assange氏がWikiLeaksを設立 ^1
11月
「こえ部」がサービス開始 ^1
12月
ニュース速報(嫌儲)板が誕生 ^1 ^2

平成20年 (2008年)
1月
アノニマスが対サイエントロジー戦争の声明をYoutubeにアップロードし、独立した活動を世界各国で展開する。多数の国で現在のアノニマスのトレードマークとなる仮面をかぶった者がサイエントロジー関連施設に現れた。 ^1 ^2
4月
GitHub設立 ^1
6月
携帯百景リリース ^1
9月
Google Chromeが公開される ^1
真夏の夜の淫夢4章がニコニコ動画にアップロードされる ^1
字幕職人「tikal」こと平田一志が映画を不法にウィニーにアップロードしたとして逮捕される ^1

平成21年 (2009年)
1月
IPA職員の岡田氏がShareでファイル流出。他の事件では書類送検も進む中、なぜか停職3ヶ月で済む。 ^1
Bitcoinの最初のブロックが生成される。 ^1
4月
imoutoidが急性心不全にて死去 ^1
泥酔状態の草彅剛が全裸で徘徊し逮捕される ^1
5月
「ドロリッチなう」が流行る ^1
6月
ひまわり動画がサービス開始 ^1
7月
Favstarがリリース ^1
12月
八神太一 ◆YAGAMI99iUなんJで煽り投稿をしだす
amebaなうでCSRF脆弱性が突かれ、「こんにちは こんにちは!!」との投稿が増殖する。^1

平成22年 (2010年)
2月
魔理沙とアリスのクッキーKiss(通称:クッキー☆)が投稿 ^1
3月
DOMMUNEがリリース ^1
5月
中国製のアンチウィルスソフトウェア奇虎360が競合の金山ネットワークシールド等をアンインストールするとして金山社長と奇虎社長がWeibo上で口論。その後も他社が奇虎を非難したり、奇虎360が金山のファイルを脆弱であると公式に検出するようにアップデートされたりと泥沼の展開が続き、複数件の訴訟合戦へと発展する。 ^1 ^2
6月
小惑星探査機はやぶさ帰還。Ustreamニコニコ生放送で中継される。 ^1
10月
尖閣ビデオ流出事件 ^1
萌えキャラ「日本鬼子」が誕生 ^1
11月
米空軍がPS3にLinuxをインストールしてクローズドなネットワークでクラスタリングし、軍設備内最高性能のスパコンを作る。 ^1

平成23年 (2011年)
1月
アニメ魔法少女まどか☆マギカ放送。ストーリーは徹底的に伏せられていたため、3話の展開で話題になる。
動画共有サイトSayMove!FC2に譲渡される。^1
Amazonを初期から利用しているユーザについて、パスワードを先頭8文字までしか使っておらず、また大文字小文字を区別していなかったと発覚する。^1
2月
IBM Watsonがクイズ王に勝利 [^1 https://youtu.be/KVM6KKRa12g ]
aicezuki により同志社大学、立教大学、早稲田大学、京都大学の入学試験二次試験問題が試験中にYahoo知恵袋に投稿され、試験中に回答される。大学入学試験におけるインターネットを利用した不正として大々的に取りあげられる。 ^同志社 ^立教^早稲田^京都
3月
5月
カオス*ラウンジによるキメこな騒動 ^1
6月
動画共有サイトひまわり動画FC2に譲渡される。^1
LINEリリース ^1
11月
はてなブログでスクリプトインジェクション。 ^1
12月
東京の電車内で左足が壊死した男の話が徐々に増える。後になんJでの呼称から左足壊死ニキと称されることに。^1

平成24年 (2012年)
1月
第1回将棋電王戦。米長邦雄永世棋聖がボンクラーズと対局し敗れる ^1
2月
Yeeが投稿される ^1
3月
唐澤貴洋弁護士が2ちゃんねるにIPアドレスの開示請求
SEIKIN TV開設 ^1
4chan住人らの間でPomf =3が流行、多数のMADが作られる ^1 ^2
4月
6月
Safari6からWindows版がリリースされなくなる ^1
Vine設立 ^1
8月
アイセックを利用して留学した女子大生がルーマニアで殺された事件の報道で被害者のツイッターが遺族の許可なくTV放送される。
10月
TwitterVineを買収
12月
ペニーオークション詐欺で初の逮捕者が出る。ステマで関わっていた芸能人アメブロが謝罪。 ^1
フリージャーナリストの石島氏がグリーの入社面接を受けに行った知人が面接官から「任天堂の倒し方、知らないでしょ? オレらはもう知ってますよ」と言われたと夕刊紙の記事にする。キャッチーな文面からグリーを煽る際の定番フレーズとなる。

平成25年 (2013年)
3月
日本での初Tumblr Meetup/アツマレが開催される ^1
第2回将棋電王戦。第2局で佐藤慎一・四段がponanzaに敗れる。公式の場で現役プロ棋士がコンピュータに敗れたのはこれが初。 ^1
KAI-YOU.netがリリース ^1
5月
Yahoo!Tumblrを11億ドルで買収 ^1
6月
PRISM計画が暴露される。
ワタミの採用ページにある「ワタミメンバーの軌跡」というコーナーにいる男が、「自腹でリキュールを買って並べた」等の異常な行為を暴露しつつ異様にギラギラとした眼と痩せこけた頬をしていると話題になる。飲食店として供するものの管理ができていない事態や、過酷な労働環境があらわれているが、会社は特に釈明もなく翌月サイトを閉じる。 ^1 ^2(ショキングな画像注意)
7月
Googleが提供していたGoogleリーダーがサービス終了に^1
Winny作者の金子勇氏が心筋梗塞にて死去 ^1
多摩大学の学生アルバイト従業員が飲食店の食洗機に入った画像を投稿する。蕎麦屋「泰尚」永山店であると特定され、営業停止後閉店。賠償額を巡り店がアルバイト4人を相手どり計1385万円を求める訴訟へ。^1 ^2
tofubeatsがワーナーミュージック・ジャパンと契約発表 ^1
株式会社LIGのはあちゅうこと伊藤春香が血液クレンジングの宣伝をして健康リスクのある内容の宣伝とステマの二重の話題となる ^1 ^2
11月

平成26年 (2014年)
4月
Yoサービス開始。3ヶ月で100万ユーザを達成する。 ^1
5月
にこ☆さうんど 運営者逮捕 ^1
6月
イケダハヤト 東京→高知に引っ越す ^1
7月
はてなブックマークユーザー会オフラインミーティング開催 ^1
8月
syamu game、OFF会誰も来ずへこむ(通称:OFF会0人事件) ^1
10月
HTML5勧告 ^1
11月
Tehuくんが「どうして解散するんですか?」を制作 ^1 ^2
久谷女子がotsuneとの下事情をはてな匿名ダイアリーにて暴露する ^1

平成27年 (2015年)
2月
4月
恒心教教徒によるGoogle map改ざん ^1
5月
サイバーエージェントステルスマーケティング(ステマ)を認めた謝罪リリースを出す。Ameba健全化委員会を社内に設立するも別会社経由でステマが横行し、特に成果のないまま解散。 ^1
7月
Microsoft Edgeがリリース ^1
8月
勃起タイムbot アカウント開設
9月
ドワンゴエンジニアがニコニコ超会議で焼きそばを作らされていた騒動 ^1
10月
しばき隊「反安倍 闇のあざらし隊」を名乗るアカウントがはすみとしこのfacebook投稿にイイネしたアカウントの個人情報を公開。本人アカウントの写真などからエフセキュア幹部の久保田氏であると判明するも会社側は知らぬ存ぜぬで通す。^1 ^2
11月
Twitterのふぁぼが廃止.「いいね」になる. ^1

平成28年 (2016年)
2月
3月
Yahoo!Tumblrを全損処理 ^1
株式会社DYMの社員がタイのビーチにて全裸になって円陣を組み炎上 ^1
4月
8月
ゴルスタ運営が問題視されるようになる ^1
SMAPの解散が発表される ^1
9月
井の頭線電車内で性の喜びについて演説するおじさんがたびたび目撃されるようになる。通称:性の喜びおじさん ^1
10月
マストドン初のインスタンスが開設 ^1
11月
キズナアイが動画を投稿 ^1
12月
「保育園落ちた日本死ね」が流行語大賞として山尾志桜里衆院議員が受賞 ^1

平成29年 (2017年)
1月
Vineサービス提供終了
3月
PUBG早期アクセス版がリリース ^1
DeNAが運営するキュレーションサイトWELQでのコンテンツ盗用が第三者委員調査により指摘される ^1
4月
mstdn.jpが開設 ^1
Ustreamが終了、IBM Cloud Videoに変わる ^1
第2期将棋電王戦。佐藤天彦名人がponanzaに0勝2敗で敗れる。単純に人間とコンピュータが競う電王戦はこの回をもって終了した。
5月
EPARKDMCAを悪用 ^1
革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)がYouTubeで「前進チャンネル」を開設 ^1
なかのひとよ (サザエbotの中の人)がブラックボックス展を開催。痴漢騒動で問題になる ^1
6月
VerizonTumblrを買収 ^1
GIFが誕生30周年 ^1
7月
伊藤直也氏の不倫相手がブログ投稿によるリベンジポルノ。これ以後氏は表舞台に出なくなる ^1
8月
WantedlyのIPOの内容を批判したブログサイトに対して,WantedlyDMCAを悪用し記事を消させる ^1
9月
Coinhive設置で家宅捜索 ^1
たつき監督がけものフレンズから降板させられる ^1
10月
2ちゃんねる運営会社が5ちゃんねるとして運営すると発表 ^1
11月
amebaなう閉鎖^1
12月
Tumblr創業者のデビット・カープCEOが辞任 ^1

平成30年 (2018年)
1月
CoinCheckから仮想通貨が流出 ^1
2月
妖怪惑星クラリスいきなりサービス終了宣言 ^1
4月
防衛省が自衛隊のイラク派遣の際の活動報告(自衛隊イラク日報)を公表 ^1
ハッキングなどに関する技術情報を掲載していたWizard Bibleが閉鎖。主催していたIPUSIRON氏に対し、検察による圧力があったとされる。
5月
AbemaTVの「日村がゆく」にて崎山蒼志が話題になる ^1
6月
MicrosoftGitHub(日経訳:設計図共有サイト)を買収 ^1
Hagex低能先生に刺殺される ^1
Favstarがサービス終了する
8月
DMMアダルトサイトがFANZAに改名 ^1
9月
Zaifから仮想通貨が流出 ^1
ぼくのりりっくのぼうよみが2019/1に音楽活動終了宣言 ^1
10月
11月
TumblriOSアプリ、App Storeから消える ^1
余命三年時事日記」による大量懲戒請求を受けた弁護士が懲戒請求者を提訴 ^1
Flickrがサービス改訂発表。無料プランは保存容量1TB→保存枚数1000枚に ^1
12月
Tumblrが新ポリシー施行に伴いアダルトコンテンツを完全排除 ^1
保守速報 最高裁で敗訴 ^1

平成31年(2019年)
1月
ZOZOタウン前澤社長がTwitterにて100人に100万円お年玉企画を実施。530万RT超えする ^1
3月
Yahoo!ジオシティーズがサービス終了(予定)
Coinhiveの事件が無罪判決 src
4月
Coinhiveの事件で、横浜地検は高裁に控訴src
ドワンゴなどが設立したVTuber事業会社 Lide,Inc. が解散 src