JLCPCB
基板製造の工場の様子をライブカメラで配信している
ニコニコ動画見たいな文字の弾幕が流れていて面白い
>円周方向はφ10.2に対して10.19~10.21。 3箇所見てるけど安定。
>長さ方向は30mmに対して29.92~29.96。 まぁまぁ良いんじゃないか。
>こんなのが単価USD8で作れちゃうんだ、未来来てるよな。
>
とても安い

よく使うから最安発注できるポイント知りたい

少数製造(一品もの)のとき
生基板5枚とメタルマスクを発注 → 船便 → 自分でリフロー が一番安い?
数作るとき
生基板とメタルマスクで自分で実装はかなりシンドい(マウンタ実装のコスパに適うはずがない・・)
なのでPCBAも発注する
PCBA前提なのでJLCPCBの調達部品に制限される(メチャクチャ豊富だが)
聞いたことない半導体メーカから破格で調達されている
データシートから会社をググってもWEBサイトすらないメーカもある(住所だけ出てくるとか)
メーカWEBサイトを見ると日本で言う中小企業な感じのところが多い
台湾のメーカと分かるとホッとして採用するあるある
部品の品質やコピー品混入とかは大丈夫なんだろうか?
貿易摩擦がゆえか、アメリカ系のマイコンやICは秋月電子より高いときがある
高性能な半導体はラインナップされていないものが多い(中国へ輸出制限されているのだと思われる)
ラズパイレベルはある
製造品質を確認するために試作からPCBAで発注している(安くしたい)
量産製造で安くするには・・・?
Vカットで最適なパネルサイズってどうやって決まるのだろうか・・・
WEB見積もりでは製造数からパネリング数やパネルサイズを総当りして一番安い組み合わせで発注している
けど、規則性が分からないから毎回総当り・・・
ミーリングやマウスビッツがあると高いけど、安くできないかな?
やっぱりVカットよりカッコいいし高級感あるよね
WEB見積もり後に「工数かかるから割増料金払ってくれないと製造無理だよ」的な連絡が来るときがある
「viaが多いよ 複雑だよ」みたいな抽象的な連絡なので具体的なネックが分からない
面積あたりのvia数でコスト計算しているのかな・・?
安いvia穴サイズとかあるのかな・・?
インチ系orミリ系で安い方とかあるのかな・・?例:12mil指定より0.30mm指定の方が安いとか?
複雑って何が複雑なんだろうか・・・
コストダウン提案とかしてくれないのかな・・・?
サポートとのやり取りは全部英語だけど困らないレベルには親切にしてくれる
J「さっきのオーダーにこのオプション入れないとヤベえよ?いいの?」
私「入れないとどうなるの?オプションなしで製造したサンプル画像ある?」
J「あるよ こんな感じ」
私「ヤベえな 考えるわ」的なサポートは何回かある
10cm x 10cm以下の物を5枚だけ作ってOSC NEPで送るのが、その日の最初の発注は3ドルになる。

あーやるやる このためだけにOCSの関税自動支払いサービスに登録した!ちなみに登録めんどくさかったorz
