generated at
執筆中に推測的なアウトラインを作成する

ポイント
人は完璧な構成、結論や切り口を準備してから、原稿などを書き始めがち
ただこれは先入観に繋がったり、着手ハードルが高くなったりするデメリットがある。
だからこそ、日々のノート取りから、推測的なアウトラインを作成することが重要になってくる

感じたこと
推測的なアウトラインとは何かわからなかったが、Opusに聞いて納得が行った。
執筆時に、0から完璧な構成を考えてから執筆しようとすると、なかなか開始できない。
着手ハードルが高すぎて、先延ばししてしまいがちになる
最初から完璧な構造化を求めるのは、トップダウン思考だが、これだと少しずつノートを取るEvergreen noteと相性が悪い
Evergreen noteとプロジェクトを有機的に結びつけ、ボトムアップ思考で少しずつプロジェクトを進めるコツが、この推測的なアウトライン
つまりは、ちょっとずつ構成を作っていく形となる。

関連


概要
新しいノートを書くときは、そのノートを維持している1つ以上のアウトラインに追加します。必要であれば、新しいアウトラインを作成します。これにより、実質的に完成した執筆プロジェクトが自然に出現します。

通常、執筆プロジェクトを開始するときにアウトラインを作成します。これにより、白紙のページから始めることを余儀なくされます。対照的に、毎日新しいノートを書き、それらがどのように関連しているかに気づくことで、これらのノートが潜在的な執筆プロジェクトに蓄積される可能性があります。アウトラインが「熟した」と感じたら、それを摘み取って原稿に変えることができます。白紙のページから始める際に必要となる膨大な立ち上げ努力を払うことなくです。

すでに書かれたノートをアウトラインの中で維持するのは比較的簡単です。ノートのペアを見て、どちらが先に来るかを尋ねるだけです。

さらに、白紙のアウトラインで執筆プロジェクトを開始するには、トピックと何らかの視点を心に留めておく必要があります。ノートを使って先入観のある結論を避けることができます。
>原稿を書くとき、人はしばしば結論(あるいは少なくとも切り口)を思い浮かべて書き始め、その考えを裏付けることを念頭に置いて書いたり調べたりする。気をつけないと、そうした先入観が思考を歪めてしまう。しかし、Evergreen noteはアトミックであるべきのように、アトミックに書くことから始めれば、注意深く考えることで結論やトピックを浮かび上がらせることができる。