配信で得た音楽にはドキドキがない
>配信で得た音楽には、いつでも聴けるのに存在感を感じることができない。ドキドキがない。
考えていきたい

考えていきたい

物理的なメディアに比べて所有している感が少ないなーとは思う。iTunesでもそうだけど、ストリーミングサービスになるとなおさらそう。

前に Twitter で似たようなことを見かけたけど、自分にはそんなことはない。所有に対するモチベーションが減ったのかもだけど

そんなことはない!!
アナログフィッシュというバンドが好きなのだけど、彼らは
配信限定の英語詩の曲をリリースして、そのときの発表から再生までの速度感にはめちゃくちゃ興奮しました。

昔は CD をレンタルして
iTunes に取り込みながらライナーノーツみてたのを思い出した

フィジカルを語る上で度々登場する
ライナーノーツというもの、これは日本独自の文化という話がありますな

ライナーノーツでアガる、とか
紙の手触りみたいのも当然ある