generated at
Keicho

@nishioさんが開発しているやつ
チャットボットとの対話を通じて思考を広げるみたいな


一応他者から聞かれたという形だから、答えないといけないというプレッシャーを軽く感じる

> 答えないといけないという圧はbotなりに軽く感じた。
> あと、今の自分の使い方の場合は強い圧は要らないような気がしている?(「会話相手がいなくても考えるトピックではあるけど、考えを具体化するサポーターが欲しい」という目的で使っているので)

鋭い質問がくるなーと感じる
ただ、曖昧な聞き方をこっちが都合よく鋭い方向に解釈しているってのもある気がする
自分の頭の中を深さ優先探索されている様に感じるw

文房具としてのチャットボット
いくら放置しても問題ないあたりに文房具みを感じる
最初はちょっと抵抗があった

自分の言った発言を元に相手は会話を続けようとしてくる
場合によっては引用も
なので、bot相手でもある程度の責任が生じる
i.e. ちゃんと答えないといけない理由が生じる  

送信/受信時間が書かれていない
なので、ちょっと会話を放置して、少し経った後に続きをやってもそれが画面に出ない
時間が経ったと意識させる要素がない
これ良いなと思ったblu3mo
意識してなかったnishio
単に「必要だ」と思わなかったからその機能がついてない
なるほどblu3mo

時間効率の良い知的生産が出来ているのか分からなくて不思議な気持ちになる
使うと、大体「あー確かに、考えてなかったわ」という考えにたどり着く
でもなんか入力時間に大半が取られているので効率が悪いような感覚を覚える
でもScrapboxだって一緒だな
他者相手が答えろと言った物を答えている
自分がわざわざ書かなくても分かるようなことも入力するので、効率が悪いような感覚を覚える?

SATのReading&Writingのスコアが伸び悩んでいる、壁を超える方法を考えたいでは、無意識に時間配分をスルーしていたことに気づけた
時間配分の話をするつもりはなかったけど、Keichoがそこを拾った結果そこに注目が向いた
他者と議論するメリットの一つのランダム性みたいなところ
あと、例えば時間配分以外にも10個の対話ネタが出されていたら、時間配分を選ばなかった
ターン制コミュニケーションによって一つに縛られているからこそ、それに注目できた

nishio未踏Jrブースト会議'21での挙動(?)にすごいKeichoみを感じたw
人力Keicho
ScrapboxにKeichoを住まわせて、これを自動でやってくれたら便利かもと思った