IBPhysics
IB Examへの最後の対策
P1は大体大丈夫な気がする
ありがちな凡ミスにawareになるために、hardest P1 questionsを前日とかに解くべきだな
P2のほうを練習したい
とりあえず苦手な部分のP2問題をたくさん解きたいな、と
一度解いたやつでも良いので、past paperのp2をパラパラ見ていってむずそうな感じがあったらとく、みたいな
方針が思いつくか&あってるかを練習するのが時短できて良さそう
最後の数日はちゃんと計算も練習した方が良さそうかな
examsM16 | |
N16tz1 | |
N16tz2 | |
M17 | |
N17tz1 | |
N17tz2 | |
M18 | |
N18tz1 | |
N18tz2 | |
M19 | ~ |
N19tz1 | ~ |
N19tz2 | ~ |
N20 | |
m21 | v |
なので、この時の新規範囲(Energy levels ~ Thin film)の自分の理解は低いと思っておいた方が良い
苦手/理解不足だと思ったところ
Binding Energy
Slit Diffraction
AHL全般
Intensity
Gravitation
夏休み
AHL/苦手範囲の教科書問題解き(4コマ)
範囲
1. 8/9
2. 10/11
3. 12
やること
それぞれについて、まずあやふやだと思う点を教科書で見直す
その後、Exam-Style QuestionをKognityとcambridgeで解く
一度解いて見直しまでやったP1/Exam Style Qを、数日経った後に再度復習するの効果ありそう
ミスを忘れないようにするのが大事そうなので
本番にやりたくねーと思った
凡ミス(ネタが集まったら一般化して対策を考える)
グラフの軸がtだと思ったらxだった
グラフで表されている値を、わざわざ自分で導出していた
A<Bという時に、"A is larger"だけだと不十分、"A is larger than B"と明言すべき
correct S.F.と書かれてる場合は、3ではなく計算に使う値のS.F.を使うべきなことがある