generated at
IBPhysicsP1
難しい問題のデータがあるのか
それを使うの良さそう

Paper 1解きIB過去問解き
IBPhysicsP1

思ったこと
内容見て、数式引っ張り出してきて正しいのを絞り込む、という流れのムーブを繰り返す形式
ここで、数式見るまでもなく直感を持てていれば時間短縮になる
これができるところを増やしたい
例えば、今はまだslit diffractionのところの記憶が曖昧だから数式を毎回見てる
そんなタイプの問題あるの?!と驚きが何回かあった
Q. which of these caused paradighm shift?
Q. Estimate the momentum of boy falling (boyの体重を大体50kgだろうとestimateしないといけない)

解いたやつ(✅は見直しまでして)
M16
25/28 まあ上出来
苦手な最後の方のunitの問題は解かずに残ってるので、後で解きたい
N16

M17TZ1
31/35 上出来
時間配分はぴったしだった
もうちょい見直しする時間欲しいかも?
ただ、今回特にケアレスミスはなかったのでいらんかも
(もう少し考えれば解けたかもしれないやつはあるけど)
M17TZ2
33がまだわからん
N17

M18TZ1
34/37
33がわからん、EM induction
35もわからん
M18TZ2
29/37くらい
N18
31/37
M19TZ1
31/40

前半の方が正答率が良いな、なぜ?
1. 新シラバスの頃なので問題が易しい
2. AHLの範囲を解かなかったから正答率が高い