考えている事の文章化2022執筆中のいらない切れ端
読んだ人のコメントなど、一旦こっちに貼っておく
音声や身体的動作を重ねることは、言語・コミュニケーションという記号(シンボル)を操作しているのね

そうね、まあ言語である必要はないが。叫び声でも意味がない声でも

言いたいことがよく分からん

いや、この記号というのはコモンセンスを共有してることでしか、伝わらない。たとえばアメリカ人と日本人では礼儀
まあそれはそうだけど、それはこの記事の議論とは関係ないという認識

おk

ここでいう現実空間って何?「お互いの人間が共有できる
論理空間」?

あ、普通に質量的・身体的なものか。w

そうそうw まあ質量というより、「空間」と知覚される感覚情報という方が正しい気はする

マルチメディアになったことで、ミーム(記号)の量と流通のスピードが早くなるのも、情報空間でのコミュニケーションの特徴だと思う。
