競技プログラミング
> 競プロコーチングに関連して、各レベルで必要なことは(過去問を解く以外では)こんな感じだと思っています。 pic.twitter.com/TRrwA4LASV
>
2019-1
TLでよく見るから、AtCoderをやりはじめた
数ヶ月ほど
ABCに参加、その後はテストやらなんやらでやらなくなった
2019-12-20
学校でも
AOJをやりはじめたし、競プロを再開することにした
2020-06
未踏2020がはじまったのと、緑に辿り着いてモチベが落ちてきたのでやめた
2021-3
また始めようなかと思っている
2022-2
受験終わったので、今度こそ、という気持ち
(

と始めたりやめたりするタイミングが一致しているような気がしている)
気付き
愚直解をまず考えてから、
計算量を削減する方法を考えるのもあり
それ以前に同じことをやってないか確認
> ちなみに、体感的にABC-D問題解くにあたって優先順位の高いデータ構造・アルゴリズム、テクニックは下の感じ。上の方が高い。
> ・bit 関係 (選ぶ・選ばないの2択を全探索するときなど)
ここらへんを勉強していこうと思う
2020-5-10
緑になった
このままのペースで水まで行きたいなーって想い
水になったらそれ以上はそんな目指さなくてもいいかなって気もしてる
思ったこと
天才がいるなーって感情を頻繁に抱ける