generated at
<論文ログ> Shared note-taking: a smartphone-based approach to increased student engagement in lectures
あとで再読したい

背景
大学とかだと、やっぱり効率いいから一方通行の講義形式が今後も主流なんだろうねー
人数増やせるし、情報伝達のコスパは良い
でも最近の流れ的に、対話増やしてった方が良いよねー(雑)
blu3mo #kineto も同じ文脈だ

教師に一切負担/変化を強いない=普及楽
kinetoはここが弱い
生徒も導入は任意
金銭的問題とかで使えなくても問題ない


広い教室で、物理的距離ある人々を繋ぐ方法として有効
kinetoが共有ノートをするのは、それに加えて時間的距離も潰せそうだから

ui
人は文字色で分けてる(アンケートより)


インターフェース的な側面からまず評価して、そのあとpedagogical(教育的な)側面から見る
pedagogicalなので見るのは、認知負荷とか
次に読む
1