generated at
文献ログ
読んだ論文等の文献をScrapboxに貼って、このページにリンクする

もともとTwitterでやってた、Scrapboxに移行
なぜ?
いろんな研究を読んで知識のストックを増やす
そもそもどんなことが今まで行われてるのかを知る
どういう研究が評価されてるのかとかも
日課で有意義なことをやって時間を有効活用
論文読む練習
Computer History Museumで過去のインターフェースの研究の展示見て、サーベイ大事だなーと思った
どうやって?
ACM Digital LibraryとかJStageとかから無料で読めるやつのなかで面白そうなのを選ぶ
よく知らない分野の論文もあえて選ぶようにする
なぜScrapboxに移行?
140文字だときつい
Scrapboxで文字制限がなくなったら文章量が自然に増えた、移行してよかった
内容増やせるし、自分で思ったことも書ける
Scrapboxのリンク機能がめちゃくちゃ使えそう
後から編集したい
情報間違ってたらすいません

2019-9-24 Twitterで開始、1日一本HCI系の論文を読むことを目標でやってた
2019-10-27 Scrapboxに移行
140文字以上書くようになった
読んで思ったことも書くようになった
2019-11-22 テスト期間は流石にきついので一時停止
2020-01 ACM とIPSJの会員になった、ACM Digital Libraryとか情報学広場とかが見えるようになる
2020-05 未踏の企画(kineto)も固まったし、ちょっと読書を優先させてく