generated at
stakiran研究所が使えるわけ
staさんからの逆言及もあった後なので恥ずかしいが、恥を恐れず言及を続ける
言及による萎縮という妄想を自覚的に克服しつつ……

「(ある界隈について)あー、あの情報どこだっけ?」と思ったとき、「とりあえずstaさんのプロジェクトで検索してみよう」という気になる。なぜなら、(久住哲がほしい)情報がけっこうそこに集まっているから。
関心が一部ダブっていて、かつ高い頻度で更新がなされていて、かつパブリックであるので、実用的なものとなっている
これは分類せず1つのプロジェクトにまとめることの効能が発揮されている
具体的には「泥酔なんとか」というGyazoやScrapboxの設計思想について確認したかったとき、どこにソースがあるか分からなかったので、stakiran研究所で「泥酔」と検索して見つけた。そこにはソースが書かれている。

アープラノートを便利なものにしたいというのは、この点にある。
シソテツに集まるようなタイプの人が関心を持ちうることについての情報や意見はたいていアープラノートを検索すれば見つかる……という状況が理想的。

そのためには10万ページプロジェクトに書いたように、ページ数が必要だ。

そのために、「そのページのタイトルでググる」というボタンを追加することによりScrapboxでググるような習慣をつけるのは大事。
ググるたびにページが増えてゆく。
ググるということは、なにかしら関心があり、かつ自明ではないということ。