generated at
expedientが「促進剤」と訳されていた

『プラグマティズム——限りなき探究——』で引用されている文章が岩波文庫のジェイムズ『プラグマティズム』に見当たらないな〜と思っていた。それもそのはず。前者p6ではexpedientが「有用」と訳されているが、後者p222ではそれが「促進剤」と訳されている。私は「有用」という言葉をもとに検索(目grep)していたので、探し当てられなかった。

ちなみに、大厩諒氏の訳では「便宜的なもの」と訳されている。