generated at
語りうるもの
「語りうるもの」はヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』における概念である。「語りえないもの」と対になっている概念であるが、ここでは「語りうるもの」を中心に書いてみたい。

『論考』における「語りうるもの」とは何か。これは抽象的に答えるならば、答えはシンプルである。それは現実世界から写し取ることのできるものである。これを「写像理論」という。現実からとして写し取ることのできるもの、これが「語りうるもの」である。(『論理哲学論考』の言語観 参照)

それでは具体的にはどのような言語が「語りうるもの」になるだろうか。実は具体的に考えようとすると途端に難しくなる。それはなぜかというと、ヴィトゲンシュタインが全く具体的に考えていないからである。ヴィトゲンシュタインは『論考』において、このような言語観を徹頭徹尾抽象的に考えていた。それゆえ「語りうるもの」を具体的に考えようとする試みは不毛に終わる。このような抽象的な考え方が前期の特徴であり、その反動として中期から後期にかけて具象の世界へヴィトゲンシュタインは入っていくのである。

ここからは徒労に終わることを承知で、具体的に考えようとする試みがいかに困難に至るかということを見ていってみよう。

固有名詞と抽象名詞・一般名詞をどう捉えるか

「ポチが走っている」

このような命題は写像として捉えられる。しかしまず「ポチ」という固有名詞をどう考えるか。
これは「犬が走っている」とも言い換えることができる。

はじめ