無能な人

これは超個人的な世界観なので全人類に、あらゆる場所で適応できる話ではない
自分がある組織を管理するような立場になったときに、あらゆる要望や意見に対して即、丁寧に返信していると、「今回の上司は仕事は早いし、丁寧に返信してくれるし、すごい!」「ばるさんは本当に頼りになるわね^^」みたいな印象を持たれやすい。これは「あの人には意見通しやすいし、ばるさんに問題をもっていけば、全部解決してくれる」状態に陥り、結果その人ひとりで問題背負い込みタスク増で
オーバーワーク、みたいになる。
それならば、「あいつは
無能」と思わせていたほうが幾分か楽である。
僕の個人的な体験から、パートさんからの要望は、だいたいがくだらないものだ
というのは冗談で、パートさんからの要望で、緊急性がないような案件は、「後でやっときます!」「大変な事案なので、来年に持ち越しですね」みたいに
適当にのらりくらりかわすのが吉である。これをやると「ばるさんは本当に使えないわねえ」みたいにパートさんたちの愚痴のタネになるわけだが、こんな愚痴が飛び交ってる合間に、問題はひとりでに解決していたりする。
「あいつはああいうやつだから」という意識を持たせておくことは、案外便利である。「ばるさんは、返信が遅い」と理解しておけば、相手側も焦らないだろう。僕もアープラで、「ばるさんは忙しい人だから...」みたいな印象をもたせているが、実は暇である。鋭い人(鋭くなくても)は気づいているだろう。ただ、「俺キレやすいから、許してくれ」レトリックで、迷惑かける権を得ようとする人もいるから気をつけたほうがいい。
最初に
全能有能だと思われていると、過労により対応が鈍ったときに評価が下がる。優しい人は
フォローしてくれるけど。
無能と思われていると、たまに迅速な対応をした場合に評価が上がり、パートさんは饅頭をくれる(ちなみにこのケースはほとんどない)。
パートのおばちゃんの目利きは厳しい......