generated at
八代集
勅撰和歌集の初めの8つのことを特にこう言う


醍醐天皇の下命。延喜五年(905年)には成立
二十巻、千百首
仮名序・真名序がある
見立て擬人法を多く使う

村上天皇の下命(天暦五年、951年)。天暦~天徳ごろに成立か
序文なし
二十巻、一四二五首
歌物語の影響が示唆されている
私的な褻の歌

花山院による下命、親撰という説が有力。寛弘二年(1005年)から同四年ごろ成立か
藤原公任私撰集『拾遺抄』を増補したもの
二十巻、一三五一首
序文なし
主要歌人
後撰和歌集とは対照的に屏風歌などの晴の歌が多くなっている

白河天皇の下命(承保二年、1075年)。応徳三年(1086年)奏覧
撰者は藤原通俊
仮名序あり
二十巻、一二一八首
巻二十の雑六が特徴的
神祇歌釈教歌が初めて勅撰集にまとまった形で収録される
主要歌人

白河上皇下命
撰者、源俊頼
二度本717、三奏本650
1125〜1127


四一五首


釈阿(藤原俊成)撰
一二八八首

一九七八首