『新古今和歌集』
成立は1201~1221
撰者は五名
建仁元年(1201)以降、
和歌所寄人らに和歌撰進の命が下り、建仁三年ごろまでに入集候補作が集まる
後鳥羽院がこれをさらに精選し、撰者が部類し目録を作成した
元久元年(1204)の三月に「
新古今和歌集竟宴」が催される(これが成立時と見做される)
このあとも改定がたびたび加えられる
特に有名なのが、
承久の乱以後に隠岐の島に移った後鳥羽院がさらに四百首を除いた
隠岐本
歌風
万葉集から新古今時代の作品を収めており一様ではない
中心は新古今時代
観念的・幻想的な作品が多い