generated at
信念の対立する議論はラップバトルになるべき
信念が対立する議論は不毛になる
「これが正しい」と強く信じることは信念である。
「愛が全てだ」と信じることは信念と言える。
しかしこれに対して、「愛が全てとは限らない」と反論することが出来る。

議論として進める場合、多くはこのような流れになる
A:愛はすべてである(主張) →B:愛が全てとは限らない(論拠を用いた反論)→A:愛は全てである(詳しい論拠の提示)
この議論は不毛になりやすい。互いに信念が違うからだ。――Aは愛は全てであると信じており、Bは愛が全てではないと信じている。
こういった信念の対立する議論では、多くの場合「互いを納得させること」を終着点とする。AがBを納得させるか、BがAを納得させるか。
しかし、どちらに置いても、論理的に納得させることは不可能である。A,Bの主張はどちらも信念であり、どのように論理的疵瑕があったとしても信ずるべきものだ。これは相手の論理がどれほど優れていても変わることがない。
Aが「愛が全て」を信じる限り、どのような反論にも「この主張は正しい、なぜなら、この主張は正しい(と自分が信じている)から」と言えてしまう。そして、それはAの中において、圧倒的な正しさを持つ。
このままの状態で、論理的なことを重視する議論をすることは出来ないし、どちらが正しいかを決めるべきではない。
信ずることとは感性であり、個人に寄って違い、そこに論理的正しさは存在しない(持ち込むべきではない)。

解決案の一つ――ディベート
こういった、真っ向から対立する意見を交わす議論の方法として、ディベート(討論)方式がある。
互いに話す番があり、論理的根拠を並べ、推論し、相手に返す。そして返されたら相手の論理の疵瑕を指摘し、誤りを導く。また、自身の主張の正しさを押し出す。
ディベートでは審査員(第三者)が必要で、「どちらがより正しく聞こえたか」によって勝敗を決める。
これによってその場では「片方の意見が正しい」という共通認識が生まれ、また反論についても考えを深められる。

ディベートの問題
しかし、信念の対立において、これは適切ではない。相対的とはいえ「正しさ」を判定している印象を受ける。
人は「正しいこと」を知っていると、「誤り」を直したくなる。正しいものは取り入れるべきで、行動に導入した方がよいと思ってしまう。
信念の対立において、“信念”を歪めるような圧力は行うべきではない。「こちらが正しいと決まったのだから、その信念を捨てろ」といった指摘はされるべきではないし、されうる状況も作るべきではない。
(絵を見て美しいと思った感性が否定されないのと同じように、そう信ずる心は否定されてはならない)
ディベートである種の「正しさ」を決めてしまうのは、この状況を作る可能性が高い。
よって、“正しさ”以外の観点で優劣を決める方が良いと考える。

ラップバトルの良さ
HIPHOP文化にはラップバトル(MCバトル、フリースタイルバトル)と呼ばれるものがある。
フリースタイルは即興で、ビート(音楽)に乗せて韻を踏み、あるいは音に合うようなフロウ(歌いまわし)で喋るのが基本だ。
フリースタイルバトルは、このビートの区切り(8小節~16小節)を1ターンとし、相手と自分で互いに攻撃し(Disり)あい、また、相手よりも自分が優れていることを主張する形態である。
勝敗は観客の歓声、あるいは審査員の得票数によって決まる。

このラップバトルは、非常にディベートによく似た構造と言える。ターンがあり、互いに相手の揚げ足を取り、自分の主張を押し出す。
しかし、根本は明確に異なる。ラップバトルはディベートと違い、次のような特徴がある。
論理を重視しない。そもそも8小節という短い時間で、音楽に載せた喋りでは論理的なことを言うのは難しい。よってある程度の論理の誤りは無視される。
感情(バイヴス)を重視する。観客が判定する場合特に顕著だが、歓声の上がる基準は“どれだけ心を動かされたか”“どちらがよりカッコいいか”である。正しさではない
芸術性を重んじる。審査員が判定する場合、「ライム(韻の踏み方)」「フロウ(歌いまわし)」などが審査基準に含まれる。感情重視にも関連するが、これは「良い」という審査員の“感性”によって勝敗が決まるということだ。

ここからわかること、そして伝えたいことは、ラップバトルの良さ――これが心を動かし、感性を揺さぶる勝負であるということだ。
ラップバトルでは正しさを決めない。それでいて納得はできる。あるいは、相手に対して敬意(リスペクト)を抱ける
信念の対立する議論において、これほど有効な対決方法はないと思う。

信念の対立は、ラップバトルになるべき
論理は信念を動かせない。信念は感性によって決まるからだ。
故に、信念が対立する議論は、信念を動かすことを最終目標としてやるべきではないと思う。
しかし、どうしても相手の納得が欲しい、信念を動かしたいと思うのであれば、ラップバトルをするべきだ

ラップバトルは感性を揺さぶる勝負であり、信念を動かせる可能性がある。
それでいて、負けたとしても自身の感情が動かされたのであれば、敬意を示すことも可能だろう。
しかも、勝敗が決しても信念を変えなくていい。矛盾しているように思えるが、変えてもいいし、変えなくてもいいということだ。

重要なのは、どちらかが(絶対に)正しい正しくない方は間違っているという二元論から脱出できることだ。
リスペクトとは、“オレはカッケーが、お前もカッケー”ということであり、“オレもお前もそれで良い”ということだ。
“それ”は、周りから何かを言われるものではない、という共通認識が生まれることが大事だと思う。
そして、どちらも良いものであれば、究極的には“どちらがより心を動かせるか”という視点で見れるだろう。
心を動かそうとリリックを綴れば、勝敗が決したとしても、「あの人の言ってることも良かった」と思ってもらえるのだ。
そちらの方が、本や理論、実例を引用して説得するよりも、よっぽど“意見が認められた”ことになるのではないか。
本質的に、僕らには論理的ではなく感性的に決めるシステムが、必要なのではないか。

だからこそ、信念の対立する議論は、ラップバトルになるべきだ
信念の対立であると気づいた瞬間から、論理を重視する議論であることをやめて、感性を重視するラップバトルのような形態に変化し、そうなっていくべきだ。
例え、本当のラップバトルのように、ビートやフロウ、ライムがなかったとしても、“感性を重視する”“リスペクトを送る”という考えの転換をするだけでいい。それでもう、ラップバトルになる。
信念が感性である以上、議論は複雑で不毛になる。それよりは、ラップバトルになる方が健全だと僕は思う。


ということで。
みなさんも、「これ今、論理っぽく喋ってるけど、実は論理関係ないな」と思った時は、気軽に相手へ「もうラップバトルにしません?」と聞いてみてください。
多分「え??」って言われると思います。