generated at
井筒俊彦


>井筒 俊彦(いづつ としひこ、1914年(大正3年)5月4日 - 1993年(平成5年)1月7日)は、日本の言語学者、イスラーム学者、東洋思想研究者、神秘主義哲学者。慶應義塾大学名誉教授。文学博士、エラノス会議メンバー、日本学士院会員。語学の天才と称され、大部分の著作が英文で書かれていることもあり、日本国内でよりも、欧米において高く評価されている。
>
> アラビア語ペルシャ語サンスクリット語パーリ語ロシア語ギリシャ語等の30以上の言語を流暢に操り、日本で最初の『コーラン』の原典訳を刊行し、ギリシア哲学ギリシャ神秘主義と言語学の研究に取り組み、イスラムスーフィズムヒンドゥー教不二一元論大乗仏教(特に)、および哲学道教の形而上学と哲学的知恵、後期には仏教思想・老荘思想朱子学などを視野に収め、禅、密教、ヒンドゥー教、道教儒教、ギリシア哲学、ユダヤ教スコラ哲学などを横断する独自の東洋哲学の構築を試みた。