generated at
五蘊

ブッダ「弟子たちよ、ドゥッカとは何か。それは執着の五集合要素である」

1.物質(、ルーパ)
2.感覚(、ヴェーダナー)
3.識別(、サンニャー)
4.意志(、サムカーラ)
5.意識(、ヴィッニャーナ)

hr
>仏教用語。五陰(おん)ともいう。「蘊」は集まりの意味で、サンスクリット語のスカンダskandhaの訳。仏教では、いっさいの存在を五つのものの集まりと解釈し、その五つも、やはりそれぞれ集まりからなる、とする。五つとは、色蘊(対象を構成している感覚的・物質的なものの総称)、以下は主体の意識において、受蘊(なんらかの印象を受け入れること)、想蘊(イメージをつくる表象作用)、行蘊(能動性をいい、潜在的にあり働く)、識蘊(具体的に対象をそれぞれ区別して認識する働き)をいう。このように、いっさいを、色―客観的なもの、受・想・行・識―主観的なものに分類する考え方は、仏教の最初期から一貫する優れた伝統とされる。 [三枝充悳]