generated at
ヘルマン・ブロッホ

ヘルマン・ブロッホ(Hermann Broch, 1886年11月1日 - 1951年5月30日)は、オーストリア小説家


小説においては、『夢遊の人々』『ウェルギリウスの死』『誘惑者』などを書き、現代の政治的・社会的、実存的・哲学的な諸問題を多様な方法で追及した。
ジェイムズ・ジョイスの影響を受けた。

アンシュルス後、ナチスに逮捕拘禁されるが、ジョイスやトーマス・マンの尽力でアメリカに亡命した。

W.M.ジョンストンによれば、彼は二十世紀のプラトン主義者である。二元論をさらに徹底し、調和や和解を予定しないマルキオン派に近いという。


hr
略歴

1886年11月1日、ウィーンに生まれる。父ヨーゼフ・ブロッホは紡績卸売商人で、メーレン地方プロスニッツの貧しいユダヤ人家庭の出身であり、母ヨハンナ・ブロッホ(旧姓シュナーベル)はウィーンの皮革卸売商人の出で、ブロッホ一家はウィーン第一区のいわゆる紡績地区に住んでいた。

1904~1906年まで、ウィーンにある高等紡績工業学校在学。
1905年にかけての冬学期、ウィーン大学で哲学、数学、物理学聴講、特に物理学者・哲学者のルートヴィヒ・ボルツマン教授の講義を聴講。

1917年、フランツ・ブライ、ギーナ・カウス、ロベルト・ムージル、パウル・シュレッカーらと交際。フランツ・ブライの文化誌『ズンマ』に寄稿する。

1925年、ウィーン大学で1930年までモーリッツ・シュリック、ルドルフ・カルナップのもとで哲学(「ウィーン学団」の論理実証主義)、ヴィルヘルム・ヴィルティンガーとハンス・ハーンのもとで数学・物理学を研究。心理学者カール・ビューラーと交際。

1930年~1932年にかけてライン出版社から『夢遊の人々』三部作を刊行。

1933年、年末に『知られざる偉大さ』をベルリンのS・フィッシャー社から刊行。

1934年、エリアス・カネッティやアンナ・マーラー、エルンスト・ブロッホ夫妻、作曲家エルンスト・クレネク、彫刻家フリッツ・ヴォトゥルバと親交を結ぶ。



伝記