generated at
わざと雑にページを作る
/sta/わざと雑につくるより表現を拝借
staさんは元の発言を「検証スピードを上げようという話」と解釈している
倉下忠憲さんがどこかで似たことを言っていた。プロトタイプ稿に関連して
フィードバックを早い段階から得ておこうということだろう
staさんは漫画制作で喩えている:まずネームを見せるのであって、いきなり原稿は見せない
元の発言(/villagepump/適当に生き#6159c8ecd1a02f0000d40fff)の話は、ブックカタリスト024とも関連しそうだ。「自分だけで問題解決しようとする」という点において

私もアープラノートのページの一部は半分わざと雑に作っている
書きかけとか、文になっていないページを放置したりとか
そこに公益があると信じているから、そういうことをしてもあまり恥を感じない
書くことのハードルが低くなることを期待している
しかし自分の場合オーナーだという権力性があるので、「古株だから自由に(雑でも)許されてるんだろ」という推論がはたらく可能性がある(実質みんなadminにしてるが、それでも権力関係は消えない。まあ、これは可能性であって、誰も意識していない可能性もある)
いまのところ、あまり益が観測されていないので、「ちゃんと作ったほうがいいのかも」とも思う
例えば、「雑なページばかり=益が少ない=参加しない」という影響がある恐れはある
「半分」というのは、別に狙って雑にしているわけでもないから
どちらかというと、雑なページの前例を作るというかんじ
ファースト・ペンギンほどでもないことだが(ファースト・ペンギンの手前の表現ほしい)
もともと雑である