>マルカム・ラウリーの「ペンギン・モダーン・クラシックス」版を四冊
>駅構内の書店から見つけてきた「オクスフォード・ユニヴァーシティー・プレス」版のウィリアム・ブレイク一冊本全集
>ある叢書の解説のために書いているものを、コピイして送ってやったのだった。『政治死の生首と「生命の樹」』というその文書の
>『ブレイク・コンコーダンス』の造り手のひとりデイヴィッド・V・アードマン。このところ僕はアードマンの『ブレイク・帝国に真向う予言者』を読んできた。
>植民地アメリカを失ったショックで発狂したとつたえられたジョージ三世が、1801年2月13日、再び狂気の兆候をあらわす光景を、アードマンは、『アメリカの最後の王』という魅力的な題名の書物から紹介している。
>実際に書肆から刊行されたのは『フランス革命』の、それも構想では七巻にわたるはずだったものの第一巻のみである。
>ネオ・プラトニズムをふくむブレイクの秘境的な側面について学ぶ必要を、僕はしだいに強く見出していたが、そのような折、バリ島へも同行して民俗芸能にあらわれている神話的な宇宙論をレクチュアしてくれた文化人類学者Yさんから、キャスリン・レインの『ブレイクと伝統』を借りることができたのである。