ばーどのイラスト::ふわふわスノーデイズ
目標
八重歯スキー (1992 - 9999)
ギャップが狙える...?
髪色が寒色よりの白の子は大抵おとなしめな印象
決め....き........
今の自分には少し難しいのかも
顔...かわいすぎんか?
天才か?(自画自賛)
元気さを強調したかったため、はっきりとした目にした。
性癖すらあるかもしれない
実は自分が着たかったやつを着せてあげています...
今の自分には厳しい。
僕が持ってるロングスカートの色違いを着せてあげている
ちゃんと靴下も履かせる。
「ペ」レー帽じゃなくて「ベ」レー帽だということに初めて気づいた。
なんかすっごくかわいくないか?
愛おしいじゃあないか......
髪色
ただし、そのままの配色だと落ち着いた雰囲気になってしまうので....。
より爽やかな印象に。
メインカラーは白
SV空間(V鉛直下向き, S左向き正)を4分割したときに、
左上の空間に
色点を抑える。
理由は当然自分が好きだから
そこから他の部分の色を決定する。
今回使える色は3色
よく考えると2色な気はする
清書
修正
右と左とで髪の長さ違うかった
向かって右側の髪をもうちょい丸みを持たせる...これでいいんか?
照れ顔表現をすこ〜しだけ線を細めにして控えめに...。
(ここまで細かく取らなくてもよかったかもな)
こう目的明確にしておくと、何目指すかぶれなくて良いね
塗りの段階が終わった後は、どう仕上げていこう....?
氷のような透明感を感じたい
問題はリアルさを取るか、柔らかい塗りを目指すか
どっちも?
境界は柔らかい絵本みたいな塗り、色の取り方は透明感を感じさせる?
それは難しくないか....?
ざっくりと思いついたイメージ像
こう振り返ると、髪の裏側を描くということをすると1段階より説得力のある髪が描ける気もする
次書く時にやってみよう...
少なくとも柔らかい塗りでなくてはならない
全体にわたって薄くグラデーションを作ることで、どこかしらリアルさを演出する
乗算を使って影を演出するのはアリなのかも
しかし透明感を感じさせるには...
透明感ってなんだ?
涼しさ?(氷からの連想か?)
空?青さが目立つような
ふわふわとした感じ.... 塗りをゆるふわな感じにすべきか??
透明感....グラデーションか?