generated at
でる順パス単 英検準一級 ログ
凡例 かけた時間:開始番号-到達番号->次の開始番号
気になった単語メモ書き
#2023-04-17 15min:20-254
archaeologists 125 考古学者
anthropologist 人類学者
psychiatry 163 精神医学
patent 245 特許
pottery 246 陶器類
hostage 219 人質
petition 254 請願書

#2023-04-13 25min; 17-278->20
交渉する
なかなか覚えられない
film 149
固いという形容詞
そこから会社という意味に転用されたのか...?
現実におけるdeveloper 開発者と言いたくはなるが
宅地造成業者 -- 都市開発宅地開発に近いイメージか。
雇用率ではなく就職率
spell 249
spelling --> 文字の羅列
系列を意味する?
やっぱりこう集積してると、ブランクができても復元できるので良い。
#2023-02-18 30min:17->241;
見分けがつきにくいので終わった単語には例文の下に◎をつけることにした。
それをしたから少し進むのが遅めだった。
#2023-02-09 30min:16-214;->17
dominanted 「制覇している」という訳
施設, 機能, 才能など... なかなか覚えられない
しかし、"facilitate"は「を助成する」
つまり、「何かをすることを容易にするもの」という根本的な意味があるのでは。
何故か人文学者(humanities)/人類学者(anthropologist)とよく混同する。
どちらも人類の資料を読み解いていくからか...?
practitioner 193 開業医
専門の知識を実践/開業する(practice)人...という意味合いか?
bond 204 きずな
債権契約の意味もある
いずれも「繋がる」意味合いが大事になっている。
ボンドが「くっつける」ものなので。
expertise 205
#2023-02-08 20min:16-144;
#2023-02-07 25min:1-92->16
ズラすという意味がよく目立っている気がする。(シェーダーとかで)
しかし、本来は相殺するとかの意味合いらしい。
(compensateとかを思い出す)