generated at
心技体の哲学



コミュニティ名の心技体の哲学とは?

及び自由エネルギー原理においての。
「外界に作用するマルチモーダル学習機械」としてのヒトの身体と、
そうした身体の作用によって外界の知覚を可能にする、無意識や有意識の機能()が、身体と不可分であることを示している。

学習=言語による推論学習
技術=身体学習による習熟
(手続き記憶など。)

つまり外界の知覚推論の本質は
「心技体」のような、
精神
身体学習
身体知による推論と行為である技術
の不可分かつ同義的な関係性にある。

有意識的な能動性をつくる悟性知性においても、同様に身体を通じた「理解」「体感」を必要としている。

miyabiトマトを食わずにトマトを解ることはできない。

ここまでの話は仏教密教で言えば、
三密の関係と同じ。

三密」(身密・口密・意密)
三つの道筋から悟りを開こうとするもの。
心=瞑想や坐禅(意密)
技=真言や念仏(口密)
体=印や儀式(身密)
これはアート的な表現学習や、
スポーツにおける技術習得と同じもの。

「〇〇」のように、
日本における行為を通した禅の文化には、
こうした心技体=三密が通底しており。
能動的推論による生活の中の禅の実践と捉えられる。

miyabi生活の中の禅って民藝やな。

空海『声字実相義
>「如来の説法は必ず声文字に籍る。文字の所在は六塵その体なり」としている。

六塵=五感と識による認識の対象なので、ここでの文字は認識されるもの全てを指す。
これは、記号と身体創発を示す。身体に即した文字(概念や意味)には本質があるということ。
記号創発における表現学習も三密と密接に関連している。

何が言いたいかと言うと、
心技体は不可分。能動的に考えること、行動すること、技術を磨くことは、どれを取ってもおなじ三密であり、生活の中における禅の実践である!

scrapboxは、自分の認識世界を言語で記述すると言う意味で、曼荼羅である。
しかし、身体と連動しない知識や精神性はありえないため、良い曼荼羅を描くためには行動や技術の修得が必要になる。

即ち、
身体と精神と技術に即した「心技体」の三密の実践によって曼荼羅を作ろう。というのが本意であり、この曼荼羅としてのscrapbox活動を、生活の中の禅としている。

現代の神経科学、特に自由エネルギー原理を基にした能動的推論では、身体と技術、及び知性が円環して密接に結びつく。