generated at
谷口一平
日本の独立哲学者: https://researchmap.jp/tani-ro-hei
主要な活動の場は Twitter: https://twitter.com/Taroupho
NPO哲学道場 上席研究員(リサーチ・フェロー)

哲学道場に発表者、運営協力など長年貢献。京都哲学道場の旗揚げから参加し、ふかくさとともに全国各地の例会を遍歴。
哲学道場での社会貢献活動が評価され、不登校中卒から大学院に直接入学を認められた。
斎号は赭埴庵(あかはにあん)。古い哲学道場の資料では、itikun というハンドルネームで登場する。

和歌から数学まで、かなり多才の器用貧乏。Amazon の物乞いやら寄付で暮らして(?)いる。
ツイキャスで哲学雑談をよく配信しており、pixivgithubQiita 等も使っている。


哲学道場における過去の発表一覧
(発表回数は世話役・総師範ふかくさに次いで、道場最多級・師範クラスのベテラン発表者。以下に挙げるものは発表の初出であり、実際には各地の例会で使い回し発表しているため、発表回数はさらに増える)

秩序/論理の構築、哲学の起源京都哲学道場例会 2006年8月)
>▲ 初発表者となった16歳の谷口(写真中央で、全宇宙を象徴するボールを示している。会場は STUDY UNION 事務局)
事実から事態へ(『論理哲学論考』の分析)(京都 2006年11月)
分離脳の思考実験(京都 2006年12月)
幸福の哲学(京都 2007年4月)
確率的予測の認識論(京都 2007年9月)
浅田彰『構造と力』を読む(京都 2008年5月)
中沢新一『雪片曲線論』を読む長崎哲学道場例会 2008年9月)
競馬予想は科学なのか(京都 2009年4月)
実用説批判(京都 2009年7月)
ゲーデルの不完全性定理(京都 2009年10月)
死亡フラグの哲学(「不安」の考察)(京都 2010年5月)
>▲ この頃、2010年大阪哲学事変が起きた。
計算と言語岡山哲学道場例会 2010年9月)
奇蹟と偶然(「奇蹟」の様相的解釈)哲学道場駒込例会 2011年1月)
パトナムによる形而上学的実在論批判(京都 2011年3月)
真理と証明(岡山 2011年5月)
夢について哲学道場江戸例会 2012年6月)
人間機械論、及びその批判の原理的不可能性について(京都 2013年3月; 再演=第240回@新大阪 2023年11月)
>▲ その後2010年代中盤休眠期を迎える。谷口は院生をやっており、もっぱら永井ゼミで発表してた。
オスカー・ベッカーにおける非本来的根源性(第202回@新宿 2018年2月)
>2018年再始動を経て、修士論文の発表でカムバック。
否定絵はいかにして描かれたか: 正岡子規とウィトゲンシュタイン(第206回@新宿 2018年6月)
ゾンビに語りうることと、A変容(第230回@Zoom 2022年4月)
>第230回例会「ゾンビに語りうることと、A変容」/コロナ禍により散発的に Zoom 開催が続いた期間
「動く今」の移動方向をめぐるアポリア(第232回@新宿 2023年4月)
「マイナス内包」としての性自認(言語分析的キルケゴール(第236回@新宿 2023年8月)
橋爪大三郎「仏教の言説戦略」解説(第246回@新大阪 2024年3月; 事前予告なし突発発表)
タナトフォビアの哲学(第256回@新宿 2024年10月)
To Be Continued...