generated at
5x6テナント
とにかく最小サイズでなんとかやる

大抵の場合は部屋の高さを4タイルにテナントを考えるものの、場合によっては遺跡であったり間欠泉だったりで上手く噛み合わない事がある

そもなんで高さ4タイルに揃えたがるか?
アーリーアクセス時代は高さ5マス以上の設備は無かったのに起因している
大抵の設備が高さ4マスほど空間を空けていれば収まるから
例外は結構に増えた
分子合成機(高さ5マス)
観測望遠鏡(高さ6マス)
垂直型風洞(高さ6マス)
ロケット関係(高さ5マス)
モニュメントの1段ごと(高さ5マス)

「各階層の床の高さを揃えないと配管がグチャりやすいから」
お作法的な配管より。こういうS字に折れるような配管を出来るだけしなくていいように意識しだすと、結果的に床の高さをしっかり揃えたいっていう要求が高まる。たぶんみんな高さ4マスにこだわるのもそのせい

ルームボーナスが付与される部屋のサイズが全て4の倍数だから
サイズが12〜64のタイプと24〜96のタイプ、32〜120のタイプの3つ。最小最大も4の倍数なので計算しやすい
動物の窮屈判定も全て4の倍数だから
これも。高さが奇数だったりすると帳尻合わせに埋め合わせたり妙に広げたりする必要が出てくる故