generated at
失禁対策いろいろ

この動画シリーズ、意味わかんなくてすごく好き
ちなみに、食中毒が体表に付いた複製人間が看病すると、看病された方も食中毒にかかる
手は洗わせような!

「数的にはトイレは足りてるんだけど、諸事情でなんか失禁されてしまう」って前提
あとトイレ縛りするっていう奇特な方向け

「横モレ防止ギャザー」
多い日も安心
とても単純な話で、出入り口を床よりも1マス高くするだけ
仮に失禁がおきても、その被害範囲を「その部屋だけ」にとどめておける
出入り口が高い分、床の上には二酸化炭素が溜まりやすい
居住区の場合、食堂や調理場、研究室がコレだとけっこう息苦しいことになる
しゃがんで微生物粉砕機使ってるっぽいし、食卓は座って食べるし
床に数タイル置きに気流タイルで上下の方向への通気性を上げてやるとよい

「かけ流し構造」
TPOに困る場合は『近世ヨーロッパ方式』とか言っとけ
ドアの手前の床タイルを網状タイルにして、下に汚染水の受け皿を作る構造
もちろん、受け皿側にポンプを付けて吸い上げるとか、水を薄く張って汚染酸素が出ないようにするとかの工夫がいる
先の横モレ防止の方よりもモップがけの範囲は狭くはできる
トイレ縛りしてる場合なら、床を全部網状タイルにしてしまって、汚染水トレーの部分をこう……
なんかうまいこと、うまくやりゃいいんじゃないかな!

うまいことやる例
全部の階の、ドアが置かれる床以外を全部網状タイルにする
「失禁されたら全部下の汚染水トレーにぶちまける」方式
下の汚染水の受け皿にあらかじめ薄く、10kg/tileぐらいの水をボトル空けとかで流して張っておく
汚染水の上に水の膜が張ってあれば汚染酸素は出ない
ミニ吸水ポンプ等間隔に2マスおきに置く。(ミニ吸水ポンプの範囲は根本とその左右1マス)
底の部分に液体元素センサーを置いて自動化ワイヤーで繋げる
液体元素センサーは「汚染水」を検知したらオンに設定
ミニポンプの配管にメカニカルフィルタを繋げて、をフィルタするようにセットアップする
設定ややり方についてはリンク先の記事を参考に