generated at
ヘーゲル Georg Wilhelm Friedrich Hegel

>普遍的な理性を備えた主体を想定することで、哲学を論理学化しようとする試みに対する抵抗は、 ヘーゲル(一七七〇~一八三一) によって理性中心の哲学体系が完成された一九世紀初頭からあった。


承認
個人として存在する前に他人が必要
xxxの徹底 -> 反転
奴隷と主人
自立性を持っていたのは主人だが、奴隷のあり方を突き詰めると自立性を獲得する
恐怖と奉仕は奴隷にしかない
「成長」に必要なもの
外化


ヨーロッパの近代哲学の課題
1. 認識
2. 善悪の基準
>こうして、ヨーロッパの近代哲学は、まず第一に、「果たして人間は世界を正しく認識できるのか否か」という問題を中心に展開することになる。これは「主観」と「客観」(人間の「認識」と「現実それ自体」といってもいい) は一致するか、という問題のかたちをとった。第二の中心は、何が「善」で何が「悪」かをどのような仕方で明確に言えるか、という問題である。
キリスト教 Christianityのオルタナティブ
各人の精神 Geistが次第に相互理解を深め、地域ごとに共通の文化や制度を育みながら、最終的には一つの最終形態に収斂していく。= 精神の教養 building
最終的には絶対精神 der absolute Geistに至る
ヘーゲル自身は紙は次第に実体化していく絶対精神の段階的な表れであってその逆ではないという見方をしている
なぜ各人の勝手な精神から社会はでたらめに変化するのではなく発展していると言えるのか
自由を保証するために国家を作る = 社会契約論 theory of social contract
>ヘーゲルの歴史哲学をどう評価するか、という問題は、人と人を関係付ける言語の働きをどのように捉えるかという言語哲学的問題と不可分の関係にあるのである。逆に言うと、言語の規範的・価値的性格をめぐる議論は、ほぼ不可避的に、ヘーゲルをめぐる問題圏に通じている。