generated at
UNIXという考え方


面白かった。大体はソフトウェア開発の殆どに通じる、この本を読まずともどこかで目にし耳にし、身についているとは言わずともなんかそうだよねみたいなふんわりした「だよね」みたいな共感とともに読み進められる。3つのシステムのハナシが結構、組織のハナシっぽくて面白かった。早く第三のシステムにたどり着くためにプロトタイピングのサイクルを早く回していかないといけない。第三のシステムまでたどり着けてる組織、プロダクトってどれだけあるのよ?第二から第三までには、初期メンはほとんどいなくなるみたいなプロセスを挟むらしいが、、。第一のシステムから第三のシステムまで居座りたい。

> 直接、第三のシステムをつくることはできないのだ。