generated at
バグダッド・カフェ

U-Nextで。下記のpostを見たので、大晦日に駆け込みで、倍速で観た
はるひも同じタイミングで見ましたはるひ
さすがw私は「今から等速で観ても間に合わねぇ〜〜、でも見れなくなるのもったいねぇ〜」の貧乏根性を発揮して倍速で観てしまったけど、はるひさんは等速ですか?yuta25
倍速にしてはないですが、スマホいじりながら見てた、、はるひ
良い年末感yuta25
アマプラのアプリで流してたので、再生速度を変える機能がなかったきがする

> 『バグダッド・カフェ』、今日大晦日でアマプラもU-NEXTも配信終了です。権利の関係でサブスクにはもう帰って来ない可能性大です。見納めしてください。

いい話だった!
映画を倍速で観るのはじめてだったんだけど、倍速でみてもあんまり意味がない感じだった。なぜなら、あらすじは簡単だし、特に特筆すべきようなことはなにも起こらない映画で、音楽や色彩、ゆったりと流れる時間を楽しむタイプの映画だったので。いい話で音楽がよいということはわかった。等速で観たいまた観たい

> 『バグダッド・カフェ』(原題:Out of Rosenheim、英題:Bagdad Café) は、 1987年制作の西ドイツ映画
>
> 概要
> アメリカ合衆国の砂漠地帯にあるダイナー兼ガソリンスタンド兼モーテル「バグダッド・カフェ」に集う人々と、そこに現れたドイツ人旅行者の女性の交流を描いた、大人のためのファンタジーの趣がある作品。
>
> ジェヴェッタ・スティール(英語版)が歌うテーマ曲「コーリング・ユー(英語版)」は、第61回アカデミー賞歌曲賞にノミネートされたほか、映画公開後も多数の歌手によりカバーされるヒット曲となった。
>
> 数回にわたり、再上映のための新編集版が製作されている(後述)。
>
> 日本では1989年に東京都のミニシアター「シネマライズ」で初公開され、同館では数か月にわたりロングランヒットし、当時の日本国内におけるミニシアターブームを代表する一作となった。

> 製作
> ロケーション
> 撮影はカリフォルニア州ニューベリースプリングス(英語版)で行われた。「バグダッド」は同名の中東の都市のことではなく、当地の地名(en:Bagdad, California)である。
>
> 撮影に使われたカフェ部分の建物は、実際にダイナーとして営業していた店舗を用いた。撮影終了後、店は映画と同じ店名の「バグダッド・カフェ」に改められ、多くの観光客が訪れる名所となっている。
>
> 再編集版
> 1994年には、オリジナル版に17分の未公開カットを追加した『バグダッド・カフェ 完全版』がリバイバル上映された。この『バグダッド・カフェ 完全版』の画面比率をビスタサイズ(1.66:1)からワイドスクリーンサイズ(2.35:1)にカットし、色調などを再調整した『バグダッド・カフェ 完全版 デジタル・ニューマスター』が映像ソフト化され、日本では2003年4月25日にDVDとして発売された。
>
> 2008年には、パーシー・アドロン(英語版)監督が全てのカットの色と構図を調整し直した『バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版』が製作され、カンヌ国際映画祭で上映された。日本でも、初公開から20周年を迎えた2009年12月5日よりユーロスペース、シネ・ヌーヴォほかで全国順次公開された。

> その他
> 漫画『ONE PIECE』作者の尾田栄一郎は、作中に登場するバロックワークスの本社「スパイダーズカフェ」は、『バグダッド・カフェ』の舞台をモチーフにしていることと、『バグダッド・カフェ』も好きな映画であることを『ONE PIECE』第20巻の読者からの質問コーナー「SBS」(146ページ)で明かしている。

> 監督 パーシー・アドロン(英語版)
> 脚本 パーシー・アドロン
> 製作 パーシー・アドロン
> エレオノーレ・アドロン
> 音楽 ボブ・テルソン(英語版)
> 主題歌 ジェヴェッタ・スティール(英語版)「コーリング・ユー(英語版)」
> 撮影 ベルント・ハインル(ドイツ語版)
> 編集 ノルベルト・ハーツナー(ドイツ語版)
> 配給 アメリカ合衆国の旗 アイランド・ピクチャーズ
> 公開 西ドイツの旗 1987年11月12日
> 日本の旗 1989年3月4日
> 上映時間 91分(オリジナル版)
> 108分(再編集版)
> 製作国 西ドイツの旗 西ドイツ
> アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
> 言語 英語
> ドイツ語
> 興行収入 アメリカ合衆国の旗 $3,587,303