generated at
yuisekiの趣味活動
趣味・コミュニティ活動(新しいものが上)


2014年
参加者向けのWebサービスを開発
席順決定の支援のために、ブックマークの傾向から類似度を算出してソートすることができるNode.jsプロジェクトを開発


2013年
Space Apps Challenge Tokyo スタッフ
NASA主催の ハッカソン開催チームとして参加
『galaxy-sexy』
Ruby, Sinatra, MongoDB, jQuery, シリアル通信
脳波を計測してそれに応じてNASAが提供する宇宙の画像データセットから画像を表示するRubyプロジェクト


2011年
sinsai.info 開発ボランティアスタッフ
震災時の救援要請ツイートを収集しマッピングするシステム
OSS奨励賞を受賞



インターネット音楽レーベル Maltine Records 技術支援
クラブイベント時のWi-Fiネットワーク構築への協力


2014年
クラブイベント『東京』
イベント専用iOSアプリの開発
Bluetoothビーコンを会場の何箇所かに配置しておき、どのあたりに誰がいるのかを可視化
クラブに出演するDJたちもBluetoothビーコンを持っており、会場内ですれ違った時に通知を受けとることができる


2014年
クラブイベント『AKIPARTY TOKYO 2014』
公式サイト開発


2012年
『歌舞伎町マルチネフューチャーパーク』
スマートフォンで連打することによってクラブイベントの盛り上がりを可視化・記録するシステム


2010年
『MP3 killed The CD star ?』
音楽CDに同梱された紙に書かれたユニークIDを入力するとmp3がダウンロードできるRailsプロジェクトを開発


2010年
みみみ「みんなのうたりん」
CDジャケットを、ユーザーのIPアドレスから動的に画像生成するシステムを開発




現代アート展『破滅*ラウンジ』展示協力


junkure
展示に使うためのジャンクPCを不特定多数の人から提供してもらうための情報収集・管理用Railsプロジェクトを開発


カオスプロキシ
展示会場にあるWi-Fiアクセスポイントの通信内容を透過プロキシですべて監視し、画像関係のHTTPリクエストを収集して、プロジェクターで可視化するRubyのシステムを開発




社会人技術サークル『Hacker's Cafe』での活動


2009年
電脳スターラリー(Cyber Star Rally)
2009年の技術でARゲームを実装


2008年
エクストリームアドホック忘年会
2008年~2009年の年越しを1時間間隔で区切って予定を決める、10分間隔で区切ってTwitterのログを表示するというシステムを開発した。
次にどこで何をするかを、参加者たちがその場その場で決めるという、アドホックなイベントが実現できる。
ツイートに付与されている位置情報も使って、年越しの間にあちこちに移動している様子をWebサイトで中継した。