generated at
UIフレームワークエヴァンジェリストのディスカッション回答編
HTML5とか勉強会「UIフレームワーク最前線」

Angular ... laco2net
Vue.js ... kazu_pon
React.js ... koba04

>1.なぜエヴァンジェリストをやっているのか
laco2net
Google大好きなので
Angularのほうがロジックなどあれこれ考えてやってくれるので楽
コミュニティが好き
kazu_pon
人のブログの影響から触ってみていいなぁと感じたから
プラグインをEvan You氏(Vue.js作者)に見せてコアチームと触れ合えるように
結局Vue.jsが楽しい
koba04
React.jsは関数的に考えられている
Virtual DOM(仮想DOM)がすごかった
技術的な新鮮さとおもしろさがある

yamanoku 結局好きだからってのが強いようです

>2.活動時間の捻出など
laco2net
仕事中にもエヴァンジェリストをやってる模様(社内周知の事実)あとは家でもやってる
kazu_pon
時間があれば仕事中だけど基本は家で(家族がいるので家の用事終わってから)
koba04
仕事中やってもいいのでやってる。あとは家でも

yamanoku 大物コントリビューターは仕事中でも活動できるよう社内でも容認されてるんですねぇ〜

>3.コミュニティ活動(国内・海外)について
laco2net
基本コミュニティSlackで活動
そろそろメンバー1000人
2.0.0が出てから代表になった
半年に1回大型イベント、ちょこちょこと初心者イベントも
Angulerコアチームメンバーがきてくれる
ローカライゼーション(日本と中国のみ)
日本は20人弱
kazu_pon
Vue.js JPコミュニティ
翻訳しませんか?という話があってそこから広がった
20名のコアメンバーでコミュニティ運用
韓国のVue.jsユーザーが相談・コンタクトしてきてる
Discordもありそこでも活動
koba04
React MeetUp
React Native MeetUpなど他のMeetUp間で交流してる
海外からは「東京いきたい!」エンジニアなどと交流があったりする
Facebookのデベロッパコミュニティのサポートはもらってる

>4.コントリビューション活動について
laco2net
本体に積極的にコミットしてる。新機能これ足りなくない?みたいなのは提案してる
ドキュメントの翻訳はやりやすいかも。lacoさんに相談すれば良い
コアチームがだいたいバグつぶしちゃうのでドキュメント翻訳がコントリビューションしやすい
コアじゃない機能は狙い目
kazu_pon
翻訳活動をメイン
cookbookなどもでてきたので自分だけだと翻訳追いつかないのでコミュニティでなんとか回したい
コアメンバーとしてはIssueのマージとか。
はじめての人向けのコントリビューションラベルみたいなのがある
koba04
Fiberの開発がはじまったときはコントリビューションはしていた
翻訳活動は微妙…
公式ドキュメントのdocusaurusGatsbyJSの組み合わせがアレっぽい
Good First Bugとかはほっとかれてるのとかは積極的に狙える

yamanoku 三者共通していたのは「翻訳」というコントリビュートが一番やりやすいこと。翻訳、しよう!

>5.各フレームワークのロードマップについて
laco2net
Angular v7はまだ概要出てない(Ivyは乗るだろう)
まだ気にしなくていいかな
Ivyがメイン
毎月地道にアップデートされてる
Angular for Designersというのがでるので注目
kazu_pon
Vue v3は今年出るか不明
一部TypeScriptで書いてる
v2のAPIとの互換性は保っている
ロードマップにはない、すごいVue製のプロダクトがたまに爆誕するのでそこにも注目
koba04
React v17はsuspenseとかの新機能がのる
ほかにもいろんな機能が出てくるんじゃないかな
今年公開が目標
React Nativeの進化も注目

>6.今後について
laco2net
人口はVueやReactと比べると人が少ないのでいじめないでほしい
kazu_pon
初心者やコミュニティへの貢献を引き続きやっていきたい
コアメンバーは募集中
koba04
Reactの日本コミュニティの拡張は好きにやってくれ(サポートはします)