generated at
2023-01-05
ジュンくんの餌注文した
いつもありがとうルーセントウォーター
面白い話として宛先が「大山ペットショップ」に勝手になっていることがあります

ジュンくんの噛みパワーを体感すると指の1本2本は取られてもしょうがないなと思うようになってきた

かわいい

CircleCiインシデント起きてた
>@sadnessOjisan: secret base 〜君が流出したもの〜


>@zen_nuxtlabs_jp: nuxt.new は、CodeSandboxやStackBlitzでNuxtプロジェクトを数秒で作成するスターターです。
>🚀実行時のZero-JS
>💪DOMサイズを削減するSVGスプライト
>🎨インラインCSSでネットワークリクエストを削減
>🆎フォントフォールバックメトリクスを生成してCLSを削減
>⚗️Nitroサーバールート
Nuxt.js にも .new ドメインあったんだ

Web に従事するものとして Web の機能を損なう実装っていうのは悲しいことなんだろうけど、どんだけ把握して考慮できるようになってるかってのはあると思う。無視していい理由ではないにしろ。
>@cubbit2: ウェブアプリ初めての人にSPAで作ってもらったら、画面遷移が軒並みaリンクじゃなくてHistory APIでの遷移になっていて、Oh...となったのを思い出しました
この辺を受けて
しかしjxckさんにボコボコにされそうな発言
膨大仕様低レイヤで実装していくアプローチ
誰がためのユースケースなのか、に向き合っていく
ただ無駄に混みいった実装をするくらいならHTML使おうぜ、でいいと思う
でも2022年はWeb標準に向けて明るい動きが生まれてもいるし、まだ悲観するには早いようにも感じている。
mozaic.fmの振り返りを聴きつつ思う
矢倉さんの発表とか
その話を持って2023年はWebオープンのままでいれるのか、そうじゃなくなるのかということに関心があります
Web3技術も含めてね

>@tonarinohey: やはり「うちの子供が東方projectにはまってて」はパンチラインなんよ

>@genya2023: krispがフリーズすることが多くなったので解約しようとしたらダークパターンUIが出てきた。
>解約するデメリットを羅列で提示して解約ボタンのテキストにデメリットを受容するメッセージを載せる。
>

Google Developer Expertsになりたいかもしれない
Google社員かGDEの方、ご紹介お待ちしております

>@trademark_bot: 商願2022-145603
>商標: 画像 (標準文字) /
>出願人: 株式会社HKS /
>出願日: 2022年12月21日 /
>区分: 44類(サウナの提供,入浴施設の提供)
>

>@ewind1994: Today we found a PR trying to poison our GitHub project 😨. This chalk-next parody package is malicious and will try to collect your config and delete your local files 👎. Beware! #opensource
>
chark-next という Vue.js の環境変数を盗んだうえでローカルの開発環境を削除する悪質な npm packages が出回っている
盗むのはよくあるがなぜ消すのか

NotionのTableビューでトグルさせるの、サブタスクというらしいです

エラーページ多言語対応に関する知見
ja/ en/ で別の bucket をあてれば、それぞれ別に404が定義できる

*.js ファイル内で $.rails.allowAction とかいうの見かけて卒倒してました

>@berlysia: コミケでのサークル側の決済手段、回線環境的には(近年は参加者密度もあるとはいえ、C97時点でも)各社の努力によりかなり改善しているもののそこまで信頼できるかというのと、結局千円札と品物の交換に速度面で勝てなくて最大手ほど現金が残りそう……
f_subalSquare使ってたのを思い出した
>@f_subal: そういえば地味に明日キャッシュレス決済に対応してます(Square)。全然使われたことないので当日うまく行くかもわからないですが…

>@cloud10designs: MDNのimg要素だけにしれっと追加されてたelementtiming属性。
>どうやらグローバル属性にはまだ属さないけど、条件によってはほとんどの要素で使えるのかな。
>用途としてはPerformanceObserverになるからか、日本語情報は web.devMDNにしかない。
First Input Delay で使われてる
>The author flags an element for observation by adding the elementtiming attribute on the element.
> The aim of the Element Timing API is to give web developers or analytics tools the ability to measure rendering timestamps of critical elements on a page.
elementtiming の値、パフォーマンスエントリを取得するためのデータの登録、みたいな感じ
パフォーマンス計測で使われる


>@uhyo_: こんにちは。技術的負債です(金になるコードを書かずにリファクタリングをしているので)

仕事が終わると何が始まる?→人形遊び

良すぎ

カレーライスはいつ食べても美味いが特別な日に食べるともっと美味しく感じる

鍵垢サークルツイートされてるのを見れると「選ばれた」感ある

使い方としてほどよいらしい

結城浩先生はゆっくり実況を予見していた…?