generated at
家庭内にScrapboxを導入してみる提案

自己紹介
おおやまみちのく a.k.a やまのく
yamanoku @ yamanoku
株式会社GEEKでマークアップ・フロントエンドをやってます
技術書典#5にてサークル参加していました
Webアクセシビリティに関する本
一児の父と3匹の猫の飼い主やっています
娘 ver 2.7.x

右のメニューの Start presentation でスライドになります


本題に入る前に


子どもができてからどう親として家族として接していけばいいかわからなかった
当時専業主婦だった妻が娘のことをほとんどやってくれた
エンジニアとして、父親としてやれることがわからなかった
自分は不要なのでは?と本気で信じてた
共有できる同じ境遇の人がいなかった
当時おそらく軽く鬱になってた
MeetUpの開催が宣伝されて偶然見かけた
聴講枠での参加
「こういう形での子育て方がある」
ものすごい感動した
全部が全部活かせたわけではないが
自分にとって励みとなれた
自分も登壇してみて同じような人の背中を押してあげたい
という形で登壇させていただきます。

本題に入ります


家族間での情報共有・蓄積について
皆さんどうやってますか
ネット周りやMeetUpで聞く限りは
親御さんを巻き込むときにも使えそう
カンバンタスクでのTODO管理も含む

うまくフィットしない問題
それぞれの特性や利点があるが
自分は上記サービスではあんまり長続きできなかった
協力体制が難しい
妻にも伝えてみたが導入できなかった
yamanoku こういうのがあるんだけど…
💁そこまでやらなくていいじゃん。ダルい
使い慣れてないものはダルい
しかし妻の言い分もわからなくはない
しっかり導入できるまでハマらないと続けられない
Trelloで食材関連をカンバンタスク化したが
これも現在使われなくなった
yamanoku 使いづらかったというのではなく、自分には使いこなせなかっただけ
新しいツールをいきなり使ってみることは
定着しづらい
失敗しかねない
ストレスとなりうる
あんま気に入らないサービスを使うのもストレス

どうやればいいのか考える
普段使っているツール
放置してても使いなおせる・再利用できる
無理なくやれる
できるだけ「やるぞ」という意識を持たなくてよくする

Nota Inc.による情報共有ツール
Gyazoと連携できる
会社でも利用しています
このLTもScrapboxで作られています
Scrapboxについて知ってる方には物足りないかもですが話半分で聞いてみてください

Scrapboxでやることへの期待
1. リンク機能
2. 簡易的な更新
3. ページ単位で死なない

1. リンク機能
Scrapboxには他の情報共有・Wikiサービスと一線を画する機能があって
というのがある

これは [] でワードを囲っておくと
他のページでリンクで囲ったものが
ページ間で関連してくれる
動物園みたいなタグをつけておいて各動物園の情報を載せたページをつくっておけば
動物園にまつわるまとめページができあがる

2. 簡易的な更新
yamanoku せっかくなんでデモをやります

サクサクSPA体験で書き心地はよい
すぐ書ける
編集ボタンがない
箇条書きでかける
長文で書かなくていい
というか長文はあまり向かない気はしてる(書いてもいいけど)
即時反映できる
下書きはない
ページを作ったら即反映
サクッと書ける
とにかく思いついたもののが書ける
Tipsとか
家族共有事項とか
同時編集できる
Googleドキュメントをイメージしてもらえればいいかも
各自のタイミングで編集できる
いわゆる ターン制のコミュニケーション とはならない
向こうが返事するまでこっちが待つやつ
向こうがしゃべる終わるまでこっちが待つやつ
自分が知らないことを書いていても周りが修正・追記できる
捉え方、解釈が違う場合がある
共通認識を高めることにつながる
例)
保育園登園時にもっていくもの
yamanoku 夏の水場遊び用におむつ追加でもっていく
💁たぶんこれはいらないかも
yamanoku え、いらんの
💁保育園で用意してくれるから
yamanoku なるほど〜

3. ページ単位で死なない
ページが死ぬとは?
「更新されない」こと
そしてそれらが溜まっていくこと
社内Wikiとかであるあるのやつ
更新されないもの
いるのかいらないのかがわからない
参照するものが古くて使えない
信用性が低くなる

ページが死なない仕組み
リンク機能
1. リンク機能 に戻る
リンク機能によりページ間で関連してくれる
改めてページを見直すことができる
「ああこういうのがあったな…」ってなる
random機能
ランダムにページを表示するボタン
なんとなく押してみてページを見直すこともできる
検索も便利
忘れても関連ワードが出てくれる
リンク貼ってなくても関連ワードがページ内にあれば引っかかる

暗黙知を集合知にできる
Scrapboxのツールとしての真の利用価値
自分だけが、妻だけが、ほか家族だけが知り得ていること
そういったものを可視化できる
これは会社だけではなく家族間でも起こりうる話である
これとかScrapboxでやれば
旦那がとりあえずこうやるのか?ということを
妻が継ぎ足ししてドキュメントができるのではないだろうか

yamanoku がやってみた例
7月に娘が感染症で入院した
備忘録としてつけてみた
「ウチはこういうパターンだった」を共有できる

家庭によっていろんな使い方ができそう
Scrapboxの汎用性が高い
家庭間でのパターンは特殊
家族の分だけ家族の「情報」がある
その家庭にあわせた使い方が期待できる
ハマった人は是非使っていってみてほしい

その他のこと
ビジネス使用以外なら無料でprivateにもできる
Scrapboxは公開(public)と非公開(private)が選べる
個人や家族での利用の場合無料扱い
「個人」「家族」での利用が明記されている
勉強会のグループ・企業主催によらないものもCOMMUNITYだと思う
公開なんであんま関係ないですが
子育てエンジニアでもあればいいんじゃないかなと
ん…そういえば
この資料や娘の入院ログなどは後ほどこちらにも共有してみます

UserScriptUserCSSのカスタマイズ
Scrapboxを好きなようにカスタマイズできちゃう
ある程度の成約はあると思いますが
/yamanoku/settingsというページで全体で反映される
各人のユーザーページ内でやればユーザ専用のものになる
たとえばチェックボックスみたいなの実装
checkbox.css
.line:not(.cursor-line) a[href='./o']:not(.icon) span, .line:not(.cursor-line) a[href='./v']:not(.icon) span { display: inline-block; width: 0; text-indent: -9999px } .line:not(.cursor-line) a[href='./o']:not(.icon)::after, .line:not(.cursor-line) a[href='./v']:not(.icon)::after { display: inline-block; min-width: 1.15em; padding-left: 1px; font-family: FontAwesome; font-size: 120%; text-align: center; vertical-align: middle } .line:not(.cursor-line) a[href='./o']:not(.icon)::after { content: '\f096'; color: #08BDBD } .line:not(.cursor-line) a[href='./v']:not(.icon)::after { content: '\f046'; color: #2489C5 }

まとめ
Scrapboxは便利
暗黙知を集合知にできる!
サクッと更新できる!
いろんなことができそう!
家庭内で利用できる可能性は高い
よりニッチな使い方が散見されればいいなと思ってる
子育てエンジニアでもどんどん活用していくようにしたい
自分はNota Inc.の回し者ではない

ご静聴ありがとうございました
2018/10/15