generated at
Midjourneyはなぜ未だにDiscordでサービスをしているのか
NovelAIみたいにウェブサービスにして、いろんなツールを使えるようになれば確実に覇権を取れるのになぜだろうnomadoor
画像を作るツールとしてはDiscordは絶対に向いてない
Discordを介してテキストと画像のやりとりをしているだけなのでセキュリティに強そう(小並)ではある

同じUXを別サービスで提供するのは結構辛そう基素
プロンプト公開の仕組み
webギャラリーはそのまま使えそうだけど
コミュニティを兼ねてる
いろんなAI企業のサーバーがありますねwogikaze
チュートリアルをガイドがdiscord内に書いている
Scrapboxみたいな仕組みがないとこれはできない
NovelAIと比較すると作成のUXはNovelAIの方がいいのはわかる
Webビューワと独立しているのは使い勝手が微妙
ユーザーがUIに慣れている
新しいUIを学習するよりも心理的障壁が低い
Discordの機能が豊富なので再実装しなくて良い
絵文字に反応したアクションを実装できる(下の評価とも関連)
チャットに個別にURLがつけられてメモに便利
ストレージコストもかからない
アップデートが楽
BOTを更新するだけで全員にアップデートを強制できる
新しいUIを作らなくてもコマンドの引数を追加するだけでいい

4つのボタンから評価するボタンは他のサービスだとやりづらそうwogikaze
他の人も自由に押せるボタンで学習している
>@realchasecurtis: Midjourney Standalone Web Application 📚
>LIMITED ALPHA ACCESS ⚠️
>Currently, the only way to access this version is by generating a minimum of 10,000 images using Midjourney.
>For those who haven't achieved this milestone, here's a sneak peek of what's to come...
>
始まったわ
これが噂をすればってやつか…nomadoor基素
ツイート消えてる?基素

https://gigazine.net/news/20240106-david-holz-midjourney-ceo/画像生成AI「Midjourney」のデイビッド・ホルツCEOとは何者なのか、2008年に「Leap Motion」を共同設立してからMidjourneyを開発するまで
>ホルツ氏はMidjourneyのテスト公開で、ユーザーがまるでチャットボットを利用しているかのようにMidjourneyでのAIとのやり取りを楽しんでいたことを受けて、Midjourneyの正式版は完全にDiscordで展開するべきだと判断しました。周囲から「Discordだけで製品を展開するのは頭がおかしい」と批判されたそうですが、ホルツ氏は「(Discordでの展開を)ユーザーは気に入っています。それ以外は何も問題ではありません」と答えています。