各イラスト投稿サイトのAI作品の対応
> AI生成作品のリクエストを募集できなくなります
> 詳細な表現は変更となる場合がございますが、作品制作過程に関わらず下記のような悪質な行為は利用を制限させていただく予定です。
> ・運営者、他のユーザー、その他の第三者になりすます行為、またはそのように誤認されるおそれがあると当社が判断する行為
> ・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を、反復・継続して行うことで、当該のクリエイターの利益を不当に害すると当社が判断する行為
> ・特定のクリエイターの画風・作風を模倣した作品発表を幇助するツール等を配布・販売することで、当該のクリエイターの利益を不当に害すると当社が判断する行為
> 現在のFANBOXでは、生成AI技術により短期間で大量に作成されたコンテンツを販売することのみを目的に利用されることが多く、今後もその傾向はより強まっていくと感じています。それは本来私たちが目指していたサービスの姿とは異なり、このまま見過ごすことはできないと判断しました。
> そのため、FANBOXにおいてAI生成作品の取り扱いを当面のあいだ禁止させていただくことにいたします。
> ファンティアではAI生成による作品の取り扱いを一時停止させていただく運びとなりました。
> 「イラスト」ジャンルでイラストや漫画以外の3Dモデルやスクリーンショット、AIが生成したデータの一部または全部を納品することはできません。
> また、商業書籍の朗読、歌唱、合成音声ソフト(ボイスチェンジャーは除く)の使用、実写のNSFWは全ジャンルで禁止されています。ご注意ください。
> また、指定ジャンルと異なる形式で納品することも規約違反となります。
>Skebの「イラスト」ジャンルでは、クリエイターの方が直接描いたイラスト・漫画のみが認められており、3Dモデルやスクリーンショット、AI等の自動生成により作成されたデータを取り扱うことはできません。
>詳しくはクリエイターガイドラインをご確認ください。
> 現状のままAI作品の販売を継続することによる既存のクリエイター様への影響を考慮し、
> 一時的に「AI生成作品」の販売を停止することといたしました。
> 販売希望日をご設定いただいても、ご希望に添えません。
> また、以下の場合は登録をお断りさせていただきます。
> 「AI生成作品」「AI一部利用」項目の選択がない作品(違いについてはこちらを参考ください)
>DLsiteでは、このたびAI生成フロアを新設することといたしました。
>それに伴い、女性向け作品・スマホゲーム作品を除き、
>マンガ・CG/イラスト形式を含む全てのAI生成作品につきまして、
>一律AI生成フロアに集約しお取り扱いを再開いたします。
> 画像生成AIにて生成された画像を投稿する行為。
> TINAMIでは、AIイラストはいわゆる「画像素材」(背景用に写真加工したものや、イラスト用の素材)に準じた扱いをします。よって、まずは下記の条件を満たしているものとします。
> 作品内の主従関係において、AIイラスト(画像素材)部分が[従]であること。
> AIイラスト(画像素材)の著作権が解決されていること。
これは使ってる側もわからないだろうな…

> 現状のままAI生成コンテンツの投稿を受入れることによる既存のクリエイター様への影響を考慮し、
> AIツールを使用して生成したコンテンツが含まれる場合は
> キーワード登録にて「AI使用」にチェックを入れてください。
> 上記キーワードの【設定必須】とさせて頂きます。
禁止されていない
> 主にAI生成作品に顕著に見られる、同一の制作技術を用いたことによる他と差別化されていない作品を出品するショップに対しては、順次該当ショップの全出品物を検索結果に掲載しないようにいたします。主にAI生成作品に顕著に見られる、同一の制作技術を用いたことによる他と差別化されていない作品を出品するショップに対しては、順次該当ショップの全出品物を検索結果に掲載しないようにいたします。
他と差別化されているをどう判定しているんだろう?

ある程度丁寧に見ないとわからない
> 事務局ではコンテンツ生成AIと、そこから生じるコンテンツの取り扱いに関して検討を進めて参りましたが、コンテンツ生成AIがクリエイターの利益を不当に害する可能性がある以上、本問題を看過できないとの結論に至りました。
> つきましては、クロスフォリオにおいてはAIで生成したコンテンツの掲載を禁止させていただくことと致します。
> 生成AIの出力結果そのままを主体とした作品の頒布を不可とします。AIは作品制作の補助となる範囲で使用してください。